
東京新聞様
------------------------------------------------
東日本大震災の被災地で海底がれきの
撤去をしているボランティア団体「海をつくる会」
(横浜市神奈川区)が、
被災地の保育所の支援にも乗り出している。
「冬は海が荒れて潜れないが、他にもできることがあるはず」と、
昨年末からこれまで、三つの保育所に
おもちゃなどを寄贈した。(志村彰太)
この会はダイバーら百人でつくられ、
この会はダイバーら百人でつくられ、
県内で海底清掃やワカメの収穫体験会を開くなどしてきた。
震災後は昨年八月までに宮城県気仙沼市や
石巻市などで計六回、海底がれきの撤去をしている。
ただ、冬の間は潜水が難しく、メンバーの意見で
ただ、冬の間は潜水が難しく、メンバーの意見で
保育所への支援を思いついた。
昨年十二月、鶴ケ谷保育所(宮城県多賀城市)と、
仮設の園舎のつくし保育園(同県山元町)に
絵本や遊具、ぬいぐるみなどを贈った。
今月十一日、宮城県岩沼市の西保育所にもプレゼントした。
会の坂本昭夫さん(56)は「特に民間の保育所は
会の坂本昭夫さん(56)は「特に民間の保育所は
物資が不足している」と話す。
三月には、津波で園舎が流され、
四月に仮設で再開する岩沼市の東保育所を訪れる。
海底がれきの撤去は春に再開し、
海底がれきの撤去は春に再開し、
一部の港では水を浄化する「アマモ」の植栽にも取り組む。
保育所の支援も続ける。
坂本さんは「活動を続けるには、
現地のニーズが分かる情報と、資金がいる」
と寄付を募っている。
問い合わせは、海をつくる会のメール
=umiotsukurukai@yahoo.co.jp=へ。