
毎日jp様
-----------------------------------------------
虐待を受けるなどの理由で親と暮らせず、
児童養護施設で育つ子どもは全国で約3万人に上る。
高校を卒業して退所した後は62・7%
(05年度、全国児童養護施設協議会調べ)が
1人暮らしとなるが、生活費に困っても頼る親はいない。
社会で生き抜くためには、
退所前に将来設計を明確に描かなければならない。
彼らを支える「自立支援」について、
東京と千葉の取り組みを取材した。【榊真理子】
児童養護施設「二葉むさしが丘学園」(東京都小平市)には、
児童養護施設「二葉むさしが丘学園」(東京都小平市)には、
退所を控えた子どもが1人暮らしの練習をする
「自活訓練棟」がある。
昨年11月、ここで2週間暮らした高校3年の女子は
「お金の管理が大変だった」と振り返る。
食費にあてられるのは1日1050円。
やりくりして食材を買い、肉じゃがやドリアを作った。
同園で訓練の決まりや書類を作るなど、
同園で訓練の決まりや書類を作るなど、
包括的立場で自立支援の体制を整えるのが
「自立支援コーディネーター」の鈴木章浩さんだ。
この女子を担当していた男性職員(26)は
「献立の問題点など気づかない点を、
鈴木さんが教えてくれたので助かった」と話す。
訓練後の反省会では、担当職員と鈴木さんと
訓練後の反省会では、担当職員と鈴木さんと
3人で将来の見通しを話し合った。
「鈴木さんに、退所後の資金計画を
厳しく指摘してもらった」と女子。
「退所して専門学校へ進学した後は、
学校とバイトの繰り返しになると覚悟しました」。
訓練を経て、意識が高まったようだ。
自立支援コーディネーターは、
自立支援コーディネーターは、
東京都が12年度から始めた取り組みで、
希望した37施設に配置している。
国は11年7月にまとめた「社会的養護の課題と将来像」で、
「児童養護施設に自立支援担当職員を置く」としたが、
国の予算は1施設年間約200万円で、
十分な支援は難しい。
都は常勤職員を配置できるよう、
1施設に約530万円を独自に補助している。
職務は、職場体験の受け入れ先の開拓
職務は、職場体験の受け入れ先の開拓
▽進学希望の子どもが使える奨学金制度の把握
▽退所後、遠方に住む子どものケア−−など幅広い。
鈴木さんは「NPOなどの支援組織や
他施設のコーディネーターと連携しながら
取り組みたい」と語る。
*
千葉県では11年8月、児童養護施設などを運営する
*
千葉県では11年8月、児童養護施設などを運営する
7法人が30万円ずつを出資して、
協同組合「千葉県若人自立支援機構」を作った。
退所者への住宅提供や、生活資金の貸し付けを行う。
専務理事の水鳥川(みどりかわ)洋子さんは
「施設を出る子どもの半数は、
貯金が10万円以下しかなく、すぐ生活に行き詰まってしまう。
施設ごとの対応では限界があり、
まとまって支える仕組みを作った」と話す。
組合が用意する住宅は、賃貸契約時の保証人がいらず、
組合が用意する住宅は、賃貸契約時の保証人がいらず、
家賃は月2万5000円。
加盟する房総双葉学園(千葉市)の
小木曽宏施設長は「これまで仕事と住まいを失った子は、
とりあえず出身の施設に戻ってもらうしかなかった。
安く住居を提供でき、本人も次に向かって切り替えができる」と話す。
組合は、子どもに生活設計の講座を開いたり、
職員からの法律相談にも応じる。
「自立につまずいても、少しの援助があれば
救える子どもも多い。彼らに寄り添いたい」
◇相談窓口求める声
退所した子どもたちの孤独感や支援の必要性は、
退所した子どもたちの孤独感や支援の必要性は、
さまざまな調査結果からも浮かぶ。
NPO法人ふたばふらっとホーム(東京都調布市)が
11年、養護施設や里親家庭などで暮らした
10〜30代の949人に「社会に出て困ったこと」
(複数回答)を聞いたところ、
「いきなり1人になりさびしかった」(34%)、
「アパートなどの保証人(がいない)」(33%)などの
回答が多かった。
埼玉県は12年、過去10年に児童養護施設などを退所した
埼玉県は12年、過去10年に児童養護施設などを退所した
2359人のうち、連絡先を把握している
612人に調査を実施した。
「退所前後に望ましい支援」(回答148人、複数回答)は、
「相談窓口」47.3%
▽「精神的な支援」45.9%−−などだった。