
YOMIURI ONLINE様
------------------------------------------------
園舎がなく、毎日が遠足――。
そんなユニークな幼児教育を、
国分寺市の「ころろ子ども探検隊」が実践している。
子どもの感性を育むため、
野外での活動に特化した教育を始めて今年で30年。
取り組みを紹介する写真展が26~28日、
同市内で開催される。(蔵本早織)
2月中旬のある朝、市内にある私有地の樹林帯に、
2月中旬のある朝、市内にある私有地の樹林帯に、
リュックサックを背負った子どもたちが
保護者と一緒に集まってきた。
日々の集合・解散場所は、天気にかかわらずたいてい野外。
冷たい風が吹きすさぶ中、この樹林帯で、
2~6歳の未就学児33人が、
落ち葉を利用した工作などを楽しんだ。
探検隊の活動は週5日、午前9時から午後2時まで。
探検隊の活動は週5日、午前9時から午後2時まで。
駅で集合してから公園に向かうことが多く、
1日に歩く距離は平均4~5キロ。
ピアノが必要な時などだけ系列法人の施設の一室を借りるが、
ほとんどの日を一日中野外で過ごしている。
絵本の読み聞かせや工作など、
絵本の読み聞かせや工作など、
一般的な幼稚園では室内で行うことも、
探検隊では野外で行う。
スタッフの太田裕美さん(31)は、
「ちょっとしたスペースさえあれば、
そこが園舎の代わりになる」と話す。
探検隊は、発達障害児の療育などに取り組む
探検隊は、発達障害児の療育などに取り組む
民間企業「コロロ発達療育センター」が運営する幼児教育団体。
文部科学省の認可は受けていないため幼稚園ではないが、
発達障害児4人を含む38人の在籍園児たちは、
幼稚園の代わりとして通っている。
同団体を設立した石井聖さんと
同団体を設立した石井聖さんと
久保田小枝子さんは、元立川市職員。
市職員時代には共に幼児教育に携わっていた。
はだしで歩くと痛い場所が見極められなかったり、
先端に火がついた棒のどこまでが熱いのかが
分からなかったりする幼児の様子を見て、
「子どもの『生きる力』に異変を感じるようになった」と言う。
「情緒を育むには、触覚や嗅覚など
五感の刺激が多い野外での教育が必要だ」と考えた2人は、
1983年に探検隊を発足。
園舎だけでなく、給食や制服、送迎バスなどがない
今の活動スタイルを確立した。
こうした特殊な形態が、豊かな感性を育みたいと考える
こうした特殊な形態が、豊かな感性を育みたいと考える
保護者のニーズの受け皿になっている。
長女(6)を通わせている国分寺市の浜野史子さん(45)は、
「他の幼稚園の園庭に比べ、
五感から得る情報が多いのが野外の魅力。
季節の移ろいに敏感になるなど
子どもの成長を感じる」と話す。
毎年、年長は標高3000メートル級の
毎年、年長は標高3000メートル級の
山に登ることになっており、今年は6人が八ヶ岳に登頂した。
JA東京むさし国分寺支店(東恋ヶ窪)で開かれる
写真展では、登山の記録を中心に、
探検隊の日々の取り組みを紹介する。
26日正午~午後4時半、27日午前9時~午後4時半、
28日午前9時~午後3時。
問い合わせは、コロロ発達療育センター