
朝日新聞様
------------------------------------------------
子ども時代に読書を多くした人ほど、
人生を前向きにとらえている――。
こんな調査結果を、
独立行政法人国立青少年教育振興機構
(東京都渋谷区)がまとめた。
昨年2月にインターネットでアンケート。
昨年2月にインターネットでアンケート。
20~60代の5258人の回答を分析した。
その結果、小学校入学前から中学時代までの
その結果、小学校入学前から中学時代までの
読書量が多いグループの方が、
少ないグループよりも、「自分のことが好き」
「なんでも最後までやり遂げたい」「生活に満足している」
といった前向きな意識を持つ傾向が強かった。
ボランティア活動に参加したり、
子どもに本を読み聞かせたりした経験も多かった。
最終学歴や年収との強い相関関係は見られなかったという。
機構の担当者は「子どもの頃の読書活動が、
最終学歴や年収との強い相関関係は見られなかったという。
機構の担当者は「子どもの頃の読書活動が、
その後の人生に良い影響を及ぼしている。
ぜひ親子や地域で本に親しむ機会を