
NHK NEWS WEB様
------------------------------------------------
子どもたちの学習を、ロボットを使って
長期間サポートする初めての実験が、
京都府にある小学校で始まりました。
この実験は、ロボットを開発した
この実験は、ロボットを開発した
京都府精華町にある国際電気通信基礎技術研究所などの
研究グループが、町内の東光小学校と協力して始めました。
実験では、人と会話ができる最新のロボットを
実験では、人と会話ができる最新のロボットを
教師の助手として授業に参加させ、
子どもたちの学習効果がどのくらい上がるか
検証することになっています。
5日は5年生の理科の授業にロボットが参加し、
「理科のことは何でも聞いて」とあいさつしました。
このあと電気のコイルについて質問されると、
このあと電気のコイルについて質問されると、
「僕の体にもコイルが入っていて、
モーターにもなるんだよ」と答えていました。
このロボットは現在、5年生110人余りの
このロボットは現在、5年生110人余りの
すべての児童の顔をカメラで識別して、
全員の名前を呼ぶことができるほか、
小学校の理科のおよそ200の質問に
答えられるということです。
ロボットを見学した6年生の児童は
ロボットを見学した6年生の児童は
「新しいクラスメートが増えたようでうれしい」とか、
「自分の知らないことを教えてくれるので、
もっと理科が好きになると思う」などと話していました。
研究グループによりますと、
研究グループによりますと、
1年間を通してロボットが教育現場に入るのは
全国でも初めてだということで、
塩見昌裕研究員は「学校にロボットがいるのは
普通だという将来を目指し、
人とロボットが支え合える社会を実現したい」と話していました。