
oita-press様
------------------------------------------------
認可保育所への入所を希望する待機児童対策として
県は本年度、待機児童が多い大分市を中心に
定員を493人増やす。
私立保育所を対象に活用できる「安心こども基金」を
約11億円充て、30の私立保育所で既存施設の増改築や、
空き店舗を利用して分園を設置するなどの整備を進める。
過去5年間は50~210人の範囲で
定員を増やしており、倍以上の規模。
県によると、昨年4月現在、
県によると、昨年4月現在、
県内には計280カ所の認可保育所
(公立73カ所、私立207カ所)がある。
定員は公立が4396人、私立が1万6650人で
計2万1046人。
県内の待機児童数(昨年10月時点)は137人で、
そのうち130人は大分市に集中する。
市によると、経済的負担が少ない認可保育所への
市によると、経済的負担が少ない認可保育所への
入所申し込みは年々増加しており、今年は1732人。
市子育て支援課は「待機児童数は
実際の入所希望者のほんの一部」とし、
4月時点で入れなかった約800人の希望者は、
無認可保育所に預けるなどして
認可保育所の空きを待っているという。
市内の認可保育所に4歳の子どもを預ける
市内の認可保育所に4歳の子どもを預ける
販売員女性(40)は「関東から引っ越してきて、
周囲に頼る人がいない。すんなりと入れて、大変助かった」と話す。
一方、1歳の子どもを持つ臨時職員女性(30)は
「無認可保育所で9カ月間空きを待ち、
やっと認可に入れた」という。
県こども子育て支援課は
県こども子育て支援課は
「少子化で子どもは減っているが、
女性の社会進出や不景気を背景にした
共働きの増加で保育所のニーズは高く、定員はまだ足りない。
保育士の確保など、ハード、ソフト両面で