
中日新聞様
------------------------------------------------------------------------------------------------
◆今夏スタート
育児中の母親の再就職を支援しようと、
◆今夏スタート
育児中の母親の再就職を支援しようと、
静岡県は育児をしながら保育士の資格が取れるよう
後押しするモデル事業に乗り出す。
「子育て」を仕事に結びつけ、将来の保育士需要増加を見据えた
人材育成のほか、出生率の向上にもつなげたい考えだ。
事業は原則、未就学児を育てている母親が対象。
事業は原則、未就学児を育てている母親が対象。
保育士の筆記試験対策として、
県が作った保育ママ認定研修用のDVDを無料で貸し出すほか、
託児付きの講座を開いて母親の疑問に答える。
家庭での習得が難しい筆記試験の「保育実習理論」と
家庭での習得が難しい筆記試験の「保育実習理論」と
実技試験対策には、事業に協力する保育所で歌や工作、読み聞かせなど
合計八時間程度の実務を体験。
大勢の子どもたちと触れ合いながら
保育士から直接学ぶ機会を設ける。
六月から事業に協力する県中東部の二市で
六月から事業に協力する県中東部の二市で
十人ずつ参加者を募集し、夏ごろスタートする予定。参加費は無料。
県は今回のモデル事業でニーズを確かめ、
参加者の意見を踏まえて来年度以降の事業化を目指す。
今年は既に受験申請の受け付けが終了しており、
今年は既に受験申請の受け付けが終了しており、
参加者は来年以降の試験に挑むことになる。
県健康福祉部の堀内智子理事(少子化対策担当)は
県健康福祉部の堀内智子理事(少子化対策担当)は
「育児の経験が自分の仕事にも
プラスになるという実感を持ってもらいたい」と説明。
育児中の母親の孤立化を防ぐ狙いもあり、
宮城島好史部長は「目標を共有することで一緒に勉強するなど、
お母さん同士のつながりも広がれば」と期待している。
(唐沢裕亮)
<保育士試験>
筆記と実技の試験があり、それぞれ満点の6割以上の得点で合格。
例年8月に行われる筆記試験は「保育原理」や
「児童家庭福祉」などマークシート方式の8科目。
各科目とも合格は2年間有効。
全科目の合格者だけが例年10月に実施される実技試験を受けられる。
実技は課題曲の弾き歌い、絵画表現、
3分以内の童話語りの3分野。
昨年、県内の筆記試験全科目合格率は
約21%で実技は約86%だった。
------------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------------