
東京新聞様
------------------------------------------------------------------------------------------------
教師による体罰が、県内でも明らかになっています。
宇都宮市の中学校ではバレーボールの練習試合でミスした生徒を、
男性教諭が「気合を入れる」として平手打ち。
同市の小学校でも男性教諭が、
長縄跳びを練習していた児童に「へたくそ」などと暴言を吐きました。
県南部の中学校でも女子生徒への体罰があり、
男性教諭が懲戒処分を受けました。
こうした指導は子どもの心にどう影響するのでしょう。
水島先生に聞きました。
◇
暴力は虐待であり、犯罪です。
◇
暴力は虐待であり、犯罪です。
そして、何と言っても人の心に大きな傷を与えます。
特にそれが教育現場という、明らかな力関係がある場の場合、
特にそれが教育現場という、明らかな力関係がある場の場合、
子どもは逃げることもできません。
また、教員という「本来正しいはずの人」から受けた暴力や暴言は、
子どもに「自分がダメな人間なのだ」という
メッセージを与えることになります。
教育現場というのは、本来は安全であるはずの学びの場所です。
教育現場というのは、本来は安全であるはずの学びの場所です。
そして、どんな子もその子なりに頑張って練習しています。
そんなときに突然暴力や暴言を受けると、
子どもは大きな傷を負ってしまうのです。
心の傷は、適切に癒やされないと、
心の傷は、適切に癒やされないと、
それからの対人関係に影響を与えていきます。
人を「自分に厳しい評価を下してくる人」と見るようになりますので、
「怖い」と感じるようになります。
自分が人からどういう目で見られているかを
過剰に気にするようになり、
人の顔色をうかがうようになったりします。
このような「自分はダメな人間だ」という感覚は、
このような「自分はダメな人間だ」という感覚は、
大人になってからもずっと影響を残していきます。
社会そのものが怖くなってしまったり、
人との関係においても常に劣等感を持ち
相手の顔色をうかがうようになってしまったりするのです。
自尊心も下がってしまいますから、
「どうせ自分が何をやってもだめだろう」と思うようになります。
教育の目的は、自分の中にしっかりとした軸を持てるようになること。
教育の目的は、自分の中にしっかりとした軸を持てるようになること。
相手のご機嫌を伺うのではなく、
自分が設定した目標に向かって努力できる力、
失敗しても乗り越える力を身につけていくことが重要なのです。
これらの目標を一気に台無しにしてしまうのが、
教師による体罰だと言えます。
精神科医・水島 広子
------------------------------------------------------------------------------------------------
精神科医・水島 広子
------------------------------------------------------------------------------------------------