中国新聞様
------------------------------------------------------------------------------------------------
島根県は19日、体外受精などの特定不妊治療の医療費を助成する
------------------------------------------------------------------------------------------------
島根県は19日、体外受精などの特定不妊治療の医療費を助成する
県の制度を利用し、2012年度に県内外で治療を受けた453組のうち、
4割以上の194組で妊娠が確認されたことを明らかにした。
厚生労働省母子保健課によると、妊娠した事例を
都道府県が独自に調査し公表するのは珍しく、中国地方では初めて。
この日の県議会決算特別委員会で報告した。
この日の県議会決算特別委員会で報告した。
調査結果によると、県内の4医療機関で受診した299組のうち
妊娠を確認したのは136組(妊娠成功率45・5%)。
広島、鳥取、兵庫、福岡県の計9医療機関で受診した
154組では58組(同37・7%)だった。
年代別の成功率は、妊婦が25歳までのケースが66・7%で、
36~40歳は47・4%となっている。
特定不妊治療は保険適用外で1回30万~40万円程度かかるとされる。
特定不妊治療は保険適用外で1回30万~40万円程度かかるとされる。
県は05年度から、体外受精と顕微授精以外で治療が望めないと診断された
県内在住の夫婦に対して医療費を助成。
年2回(申請初年度は3回)まで最大5年間、1回15万円を上限に補助している。
県健康推進課によると、助成件数は制度創設から増加傾向にあり、
県健康推進課によると、助成件数は制度創設から増加傾向にあり、
12年度の助成件数は799件で、05年度(134件)の約6倍に上った。
調査結果について同課は「一定の成果は上がっている。
調査結果について同課は「一定の成果は上がっている。
潜在需要の高い制度であり、さらに周知したい」としている。
------------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------------