東京新聞様
------------------------------------------------------------------------------------------------
国が新たに認可制度に取り入れる「小規模保育」の基準案で、
------------------------------------------------------------------------------------------------
国が新たに認可制度に取り入れる「小規模保育」の基準案で、
保育士の国家資格者の割合を「半分以上」でよいとしていることに、
首都圏で待機児童問題に取り組む九つの保護者グループは
十六日、全員を有資格者とするよう求める要望書を
子ども・子育て会議(会長・無藤隆白梅学園大学教授)に提出した。
認可保育所の現行基準は国家資格者が十割。
保育環境の格差の固定や拡大につながるとし
「安心できる場所へ預けたい親の願いに耳を傾けて」と訴えた。
九グループは東京都や埼玉、千葉県で認可保育所に入れなかった保護者らでつくる。
小規模保育は〇~二歳児を対象に六~十九人を預かる。
九グループは東京都や埼玉、千葉県で認可保育所に入れなかった保護者らでつくる。
小規模保育は〇~二歳児を対象に六~十九人を預かる。
現行制度では認可外だが、二〇一五年四月から始める新制度で認可する。
「待機児童解消加速化プラン」にも位置付け、新制度を待たず設置の支援もする。
資格者が半分以上という基準は、認可外の国指針の「三分の一」より高いが、
資格者が半分以上という基準は、認可外の国指針の「三分の一」より高いが、
移行が見込まれる都認証保育所や横浜市保育室など
自治体独自の小規模保育の基準より低い。
「三分の二以上」の基準の認可外保育所で長女を亡くした、
「三分の二以上」の基準の認可外保育所で長女を亡くした、
さいたま市の阿部一美さん(35)は
「〇~二歳は特に事故が多く、専門性が重要」。
足立区の斉藤真里子さん(38)は
「『無資格でもいい保育をする人もいる』という意見があるが、
保護者が見極めるのは困難」と、基準による質の担保を求めた。
厚生労働省の調査では、〇四年四月から昨年十二月末までに
厚生労働省の調査では、〇四年四月から昨年十二月末までに
保育施設で百二十七人が亡くなり、ほとんどが〇~二歳の子ども。
約三分の二が認可外保育施設で死亡している。
子ども・子育て会議は、二十六日の次回会議で基準をまとめる予定。
------------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------------