赤ちゃんに肺炎「RSウイルス感染症」どんな症状? 要注意の子は?

マイナビニュース
------------------------------------------------------------------------------------------------
 赤ちゃんに肺炎や気管支炎を起こす「RSウイルス感染症」が流行しています。
例年冬に流行することが多い感染症ですが、どういう症状が出るのでしょうか。

最初は風邪のような症状

 RS(呼吸器合胞体)ウイルスに感染すると、
たいていは4~6日間の潜伏期間を経て
発熱や鼻水など風邪のような症状が数日続きます。

 多くは軽症で済みますが、重くなる場合には、咳がひどくなる、
呼吸時にゼーゼーまたはヒューヒューという音が出る、
呼吸困難となるといった症状が出ます。
悪化すると細気管支炎や肺炎になることもあります。
重篤な合併症には、急性脳症や突然死につながる無呼吸発作があります。

 初めて感染した乳幼児の約7割は、鼻水などの症状のみで数日のうちに回復しますが、
約3割は咳がひどくなり、呼吸困難などの症状が出ます。

 生後1歳までに半数以上、2歳までにほぼすべての子供が
1度はRSウイルスに感染します。
早産で生まれたり肺や心臓に病気のある赤ちゃん、
また生後3カ月以内の感染は重症化する場合があるので、特に注意が必要です。

高齢者は集団感染の恐れも

 大人は軽症で治ることが多いのですが、
高齢者は重症の下気道炎を起こす場合があり、
特に長期療養施設内での集団発生が問題になっています。

 感染を予防するには、うがいや手洗いの励行やマスクの着用が大事です。
子供が触れるおもちゃ、手すりなどはこまめにアルコールや
塩素系の消毒剤などで消毒します。
風邪のような軽い症状のある幼児以上の子供や大人は、
RSウイルス感染症と気付かない場合があるので、
赤ちゃんに近づかないようにします。

 特効薬はなく、症状を和らげる対症療法が基本です。
予防ワクチンはありませんが、早産児などの感染予防のため、
抗体製剤パリビズマブが筋肉注射で投与されることがあります。
------------------------------------------------------------------------------------------------