妊娠から出産、育児まで 児童虐待防止で母子支援 塚口病院

神戸新聞
------------------------------------------------------------------------------------------------
 兵庫県立塚口病院(尼崎市)は、児童虐待の防止を目的に、
妊娠から出産、育児まで母子を支援するチームをつくり、効果を挙げている。
医師らが健康を見守るだけでなく、
医療ソーシャルワーカー(MSW)が利用可能な福祉サービスなども紹介。
児童相談所や警察などと連携し、市町を超えた
児童虐待防止のネットワークづくりも進めたいという。

 「チャイルド・プロテクション・チーム(CPT)」。
昨年4月、小児科や産婦人科の医師、MSWらをメンバーに設置された。
同病院では、看護師が育児不安や悩みの相談に応じる専門外来も設けている。

 「虐待が起こってしまえば、子どもにとっても親にとっても取り返しがつかない」。
予防に重点を置くチームの思いだ。

 「(料金の未払いで)ガスを止められた」と訴えるなど経済的な困窮、
夫が暴力を振るうなど夫婦関係の悪化、うつ病など精神的な問題…。
健診の際、そうした虐待の危険性が高まる要因がある妊婦に対し、
本人の気持ちを損なわないようにしながら、相談の対応を強化。
MSWが福祉サービスの利用などにつなげ、環境改善による虐待防止を目指す。

 出産後は、小児科医が子どもの健康を健診などで定期的に見守りながら、
母親の状況も確認。必要な支援を継続する。

 人工呼吸器や酸素療法を必要とするなど
在宅療養中の子どもたちについては、親による介護の負担が重くなりがちなため、
往診や訪問看護の際に相談に対応。今後、支援体制をより手厚くしたいという。

 また、通常は市町単位で児童虐待防止組織が設置されているが、
見守る必要がある家族が移転した場合、
すぐに対応できるよう広域のネットワークづくりを呼び掛ける。

 同病院MSWの井上美智子さんは
「実際、子育てに疲れていた母親を育児サービスにつなぎ、
『楽になった』と言ってもらえた」と振り返り、
毎原敏郎・小児科部長は「虐待防止ではMSWの相談対応が重要。
関係機関と連携し、長期的に親子を支援していきたい」と話す。
------------------------------------------------------------------------------------------------