外国人児童・生徒の受け入れ、教育現場での対応は?

Benesse教育情報サイト
------------------------------------------------------------------------------------------------
グローバル化には、日本人が海外に出ていくことだけでなく、
多くの外国人が日本に来るという意味もある。
文部科学省は、公立学校に在籍する日本語指導が必要な
外国人児童・生徒に対応するための教育研修マニュアルを作成。
異文化を持つ人々を理解するうえで、教員のみならず広く参考になりそうだ。
教育ジャーナリストの斎藤剛史氏が解説する。

***

文科省が作成したマニュアルは、日本語指導を行う教育関係者向けものです。
外国人児童・生徒の受け入れの歴史、
外国人児童・生徒と接するための留意事項や配慮すべき点など、
国内に暮らす外国人と付き合うための要点をリストアップし、
解説に一章を割いていることには注目したいです。

たとえば「『子ども理解』のために」という項目では、
「何気ない振る舞いや一見奇妙に思える言動」には
言葉や文化の違いに起因するものがあり、
日本語や日本文化を学ぶことは必要だが、
それぞれの母国語や母国の文化も尊重されるべきものである、と強調しています。

また、日本語がつたないため学力などが低く見られがちですが、
本人の知識量や母国における学習歴などを、
きちんと把握する必要があるとも注意しています。
これらは、大人が外国人と接する際にも必要なポイントかもしれません。

この他、外国人児童・生徒の受け入れの際には、
母国語でのあいさつを日本人の子どもたちに教えておいたり、
母国語による掲示物を貼っておいたりするなど、
歓迎していることを示す工夫をすること、
教員が面倒を見ることについて「特別扱い」しているとして、
日本人の子どもたちが反感を持たないよう指導しておくこと、
などの配慮も説明されています。

グローバル化の進展や国内の景気回復などによって、
今後、外国人児童・生徒が増加することが予想されます。
異文化を持つ児童・生徒に接する機会は、
一般の子どもたちや保護者にも増えていくことでしょう。
そんな視点で、マニュアルに目を通してみるとよいかもしれません。
------------------------------------------------------------------------------------------------