ビタミン不足に注意 適度な日光浴と積極的摂取を

東京新聞
------------------------------------------------------------------------------------------------
 ビタミンDの欠乏による乳幼児の低カルシウム血症や、
足などの骨が曲がって変形する、くる病が増えている。
「くる病は貧しく栄養状態が悪かった時代の病気」と考えられていたのに、なぜなのか。
背景には母乳栄養の推奨や日光浴の不足、食事の偏りがあるという。

 「以前はビタミンD欠乏症の患者さんを診ることはほとんどありませんでした。
ところが二〇〇〇年ごろから増え始め、最近は毎年数人が受診します。
他施設からの相談も年間十例ほどあります」
と東大病院小児科の北中幸子准教授は話す。

 全国的な調査データはないが、増加傾向は東大病院に限った話ではないようだ。
大阪大病院小児科の大薗(おおぞの)恵一教授も
「くる病とはっきり診断できる患者さんは年間五~六人。
それ以外にも、体内のビタミンD量の指標となる血液中の
『25水酸化ビタミンD』の数値が低い患者さんがかなりいます」と解説する。

 海外でも二〇〇〇年代に入り、学術誌に掲載される欠乏症の論文数が右肩上がり。
世界的な患者の増加がうかがえる。

 ビタミンDは、食事で摂取したカルシウムが小腸で吸収されるのを促進する。
さらに、いったん腎臓を通過したカルシウムの再吸収も促す。
このため、ビタミンDの欠乏は血液中のカルシウム濃度の低下を招く。
一歳未満の乳児では、全身性のけいれんや、
頭蓋骨の軟化などの症状が現れる「ビタミンD欠乏性低カルシウム血症」の発症につながる。
一方、歩行が始まる一歳すぎの幼児では、
O脚や低身長などが特徴の「ビタミンD欠乏性くる病」を発症することが多い。

 患者増加の背景として三つの要因が指摘されている。
一つ目は母乳栄養の過度の推奨。
免疫機能を高めたり、母子の絆を強めたり、母乳には優れた点が多い半面、
ビタミンDの含有量が人工のミルクに比べ格段に少ない。
「欠乏症を発症する子どもの大半は母乳栄養児です」と北中さん。

 二つ目は日光浴不足。
ビタミンDは食事からの摂取以外に、日光を浴びることにより皮膚で合成される。
しかし最近は、皮膚がんやしみ、しわの予防を理由に紫外線対策が勧められ、
赤ちゃん用の日焼け止めクリームまで販売される。

 緯度によっても異なるが、関東などでは夏は一日十~十五分、
冬は一時間程度を目安に日光浴を行うことが望ましい。

 三つ目は食事制限や偏食。特に食物アレルギーやアトピー性皮膚炎で、
卵や魚を制限している子どもは注意が必要だ。


       ◇

 日本では東日本大震災以降、原発事故による放射線への懸念から
屋外活動を避ける傾向もある。
日光浴不足に拍車が掛かり、患者がさらに増えることを専門家は心配している。

 北中さんは二年前、都内の病院からこんな患者の相談を受けた。
歩行異常を訴えて受診した二歳女児。
O脚と低身長の症状があり、くる病と診断された。
女児は完全母乳栄養で、一一年の震災後、放射線を心配して
魚やキノコの摂取を制限し、外出も控えていたという。

 「福島の病院からも類似の相談がありました。
極端な制限にならないよう注意が必要です」と北中さんは話す。

 この病気は適度な日光浴や食事、
人工ミルクからの積極的なビタミンD摂取を心掛ければ予防できる。
妊婦や赤ちゃんの親を啓発しなければならない。

 また、日本には現在、欧米で予防のために使われている
乳児用天然ビタミンD製剤がない。
さらに診断に不可欠な血液中の「25水酸化ビタミンD」測定に保険が適用されない。
今後の大きな課題だ。
------------------------------------------------------------------------------------------------