追及はダメ!子どもが傷付いているとき「上手に話を聞く」方法

日刊アメーバニュ-ス
------------------------------------------------------------------------------------------------
子どもが暗い顔で帰ってくると、親としてはとっても心配ですよね。
それで、矢継ぎ早に「どこか具合悪いの?」「何かあったの?」
「誰かにいじめられているの」と追及したくなってしまうもの。
でも、こんな対応をするのはちょっと待ってください!
というのは、傷ついた心を何とか整理整頓しているときに追い込むような言葉になるからです。
そこで今日は、『小学校に入る前に親がやってはならない115のこと』の著者の立石美津子が、
”子どもが傷付いている時の上手な話の聞き方“についてお話ししたいと思います。

■第一段階のポイント:受け止める雰囲気を作る

子どもは、「自分が誰かに嫌なことをされた」「いじめを受けている」などの悩みを
すぐに大人には訴えません。
それは、「恥ずかしいこと」「弱いところを見せたくない」
「親に心配をかけたくない」と思っているからです。
よって、何だか口数が少ない、食欲がない、やたら眠たがる、小さな傷がついている……。
このようなSOSが発信されたら、親は”敏感に反応しない風”を装いましょう。
そして、「幼稚園で今日は何をして遊んだのかな……」
「最近、学校はどう」とモナリザの態度で淡々と聞きましょう。
追及するのではなく、まずは受け止める雰囲気を作ることが大事です。
すると、子どもからポツポツと話し始めます。

■第二段階のポイント:最後に”の”を付けて話す

それで、子どもが「●●君に毎日おもちゃ取られて、とっても嫌だ」と話し始めたとします。
このとき、次のようなことを絶対に言ってはいけません。
(1)「え、●●君に叩かれているの? 
●●君のママに電話して叩かないように言ってあげるから、もう安心して!」
(2)「明日、幼稚園に行って、先生から●●君に叱ってくれるように頼んでおくから大丈夫よ!」
(3)「何だ~そんなことだったの。
ママ、誰かにひどいことされているんじゃないかと心配したわ~」
(4)「おもちゃ取られたくらいでそんな顔するんじゃないの! 
取り返してやればいいじゃない。もっと強い子になって~!」
何だか、上から目線の強すぎる感じがしますよね……。
これらのママの反応は、よくありません。
親にとっては、電話や直接先生に言えばすぐに解決できること。
「大した問題ではない」と思うかもしれません。
しかし、子どもにとっては天地もひっくり返るくらいの一大事! 
頭の中はこのことで支配されてしまっています。
そんなとき、「もっと強い子になれ!」なんて言うのは、
親もいじめっこと一緒になって「弱虫!」と言っているのと同じこと。
もちろん、悩みの種類によって少し違いがあります。
例えば、友達とのいざこざではなく、
「宿題多くて嫌になっちゃんだよ」といった場合。
こんなときにNGなのは、大きく分けると”同情系・命令系・脅迫系”の3つです。
(1)「先生に連絡して宿題減らしてもらうようにママから言ってあげる」の同情系
(2)「だったらサッサとやってしまいなさい!」の命令系
(3)「宿題ちゃんとやらないと落ちこぼれるよ」の脅迫系
そもそも子どもは、「宿題やりたくない」と言っているわけではありません。
そのため、「宿題多いんだ~」と共感だけしてやればいいんです。
こうすると、「夕飯前にやってしまおうかな」と自ら答えを出すこともあります。
子どもが嫌な思いをして暗い顔をして帰ってきたときも、これと同じです。
まず、悲しい気持ち、辛い気持ちを聞いてやりましょう。
このとき、”の”を最後につけて話すだけでOK。
例えば、「●●君がいつも私のおもちゃを取るので嫌だ」と言ったら、
「そうなんだ、嫌な”の”……」「泣きたい”の”……」とまず共感するのです。
たったこれだけで、子どもの心はスーッと軽くなりますよ。

これから子どもがSOSサインを出しているとき、上記の対応はできそうですか?
ちなみに今回ご紹介した話の聞き方は、カウンセラーの技法の応用”傾聴”です。 
詳しくは以前「子どもの心が歪むので励まし目的でも
”使わない方がいい言葉”」にも書いているので、ご覧くださいね!
------------------------------------------------------------------------------------------------