政府子育て会議:新制度後も保護者の負担上限は今と同水準

毎日新聞
------------------------------------------------------------------------------------------------
 政府は26日、子ども・子育て会議を開き、
2015年度に始まる子ども・子育て支援新制度に移行する
保育所、幼稚園の利用料や事業者の収入などを決めた。
保護者の負担上限額は今と同程度の水準に据え置く一方、
職員の配置を手厚くするなどした施設は17年度時点で
現在より約1割収入が増えるようにする。

 施設ごとの収入については、保育所、幼稚園と、
幼保双方の機能を併せ持つ「認定こども園」のいずれにも差をつけなかった。
政府は認定こども園(4月1日時点で1359カ所)を2000カ所に広げる目標を掲げ、
新制度でも財政面で後押しするとしてきたが、慎重論に押され、断念した。
これにより既存の幼稚園、保育所を認定こども園に移行させるという
政府の意向がどれほど進むかは不透明になった。

 26日公表された保育所の利用料は、
国が保護者の収入に応じて決めた8区分の上限額。
実際の料金は自治体が出す補助金との差額となる。
上限額は、標準時間(1日最長11時間)の利用なら今と同程度で、
新設の短時間利用(同8時間)の場合は1・7%割り引く。
世帯年収700万円の人が1歳児を11時間預ける場合、
保育所、認定こども園とも月額6万1000円。
短時間利用は6万100円に設定している。

 また幼稚園にも収入に応じた5段階の区分を設け、
今の利用料と同程度になるようにした。新制度を選ばない施設は対象外だ。

 一方、事業者の収入に関しては、
配置が手薄とされてきた3歳児向けの保育士を手厚くしたり、
職員の給与を引き上げるなど「質」を改善すれば、
平均的な規模の施設で1割程度増えるようにした。
ただし15年10月に消費税率を10%に引き上げ、
新制度に7000億円投入することを前提としている。

 このほか政府は、新制度の施行を15年4月とする方針を正式に表明した。
これまで「消費税率10%」のめどがつき次第、としてきたが、
保育所に入ることができない待機児童問題の深刻化や、
自治体などの準備期間を考慮し、時期を明確にした。【細川貴代】
------------------------------------------------------------------------------------------------