大人も感染する夏風邪「ヘルパンギーナ」、その症状と予防策・対策まとめ

マイナビニュース
------------------------------------------------------------------------------------------------
今夏もかなりの流行が見られた夏風邪「ヘルパンギーナ」。
主に乳幼児が罹患(りかん)する感染症ではあるが、実は大人もかかる可能性があるのだ。
どのような症状で、どう予防すれば良いのかをライオンの
ヘルスケアマイスター・山岸理恵子さんに伺った。

ヘルパンギーナってどんな病気?

ヘルパンギーナは、エンテロウイルス、コクサッキーウイルスを原因とする感染症で、
夏季に流行する。6月ごろから急激に感染が増え、
通常は7月末から8月にピークを迎える。2010年にも大きな流行が見られた。

手足口病と症状が似ているが、水疱(すいほう)が口内に出やすく、
急に高熱(38度以上)となることが多い。また、喉の痛みや食欲低下も伴う。
手足口病同様、乳幼児に発症例が多く、潜伏期間は3~6日間。
症状は2~4日間続くとされる。

ヘルパンギーナを予防するには

効果的な予防法はというと、
「やはり、うがい・手洗いを徹底することが予防につながります」。

ヘルパンギーナは、せきなどによる飛沫(ひまつ)感染、
水筒やコップの共有による接触感染、おむつ交換などによる
糞口(ふんこう)感染によって感染する。
学習塾や公園での遊戯など、乳幼児は集団と接することが多いため、
タオルやハンカチ、食器の共有はなるべく避けて過ごすようにしたい。

また、栄養のある食事と睡眠をしっかりとることで、
体力や免疫力をつけて夏バテにならないようにし、
ウイルスを寄せ付けない体作りをしておくことも肝要だ。

ヘルパンギーナにかかってしまったら

口内の水疱(すいほう)を刺激しないよう、おかゆやスープなど、
のどを通りやすい食事で栄養を取るようにし、水分を十分摂取するようにする。
「水分は一気に摂(と)ると、体の電解質が薄まりよくありません。
1時間に1回を目安に、こまめに摂(と)るようにしましょう」。

また、ヘルパンギーナは、免疫力が落ちていると大人でも感染することがある。
大人が感染すると、発疹の症状が重くなり痛みが増すことも多い。
二次感染しないように、十分に気をつけたい。

「大人であれば、夏バテなどで食欲がなかったり、
疲れていたりするときには栄養ドリンクなどで
補助的に栄養補給することも効果的です。
とにかくしっかりと体を休め、体力を回復するように心がけてください」。

ヘルパンギーナも手足口病と同様、症状が治まった後も便にウイルスを含むため、
乳児のおむつなどの取り扱いには注意しよう。

写真と本文は関係ありません
------------------------------------------------------------------------------------------------