------------------------------------------------------------------------------------------------
英語教育の改善策について検討している文部科学省の有識者会議は
英語教育の改善策について検討している文部科学省の有識者会議は
26日、報告書をまとめた。「アジアトップクラスの英語力育成」を目指し、
小学5年生から英語を正式な教科として教えることや
大学の入学試験でTOEFL(トーフル)などの外部試験を積極的に活用することを盛り込んだ。
同省は報告書を受け、文科相の諮問機関「中央教育審議会」(中教審)に近く諮問される
次期学習指導要領の改定論議の中で、小学校英語の授業時間数など具体化を検討。
2018年度からの部分的実施を目指す。
報告書は(1)教育目標・内容の改善(2)指導と評価の改善
報告書は(1)教育目標・内容の改善(2)指導と評価の改善
(3)入試などの改善(4)教材の充実(5)指導体制の充実−−を改革の柱に掲げた。
教育目標・内容については、現在小学5年生で始めている教科外の
教育目標・内容については、現在小学5年生で始めている教科外の
「外国語活動」を小学3年生から始めるよう提言。
小学5年生からは英語を正式教科として導入する。
教科の目標例として「初歩的な英語を聞いて話し手の意向を理解できるようにする」
「アルファベットを書くことに慣れ親しむ」などを挙げた。
授業は、小学3、4年生では主に学級担任が
授業は、小学3、4年生では主に学級担任が
ALT(Assistant Language Teacher=外国語指導助手)と2人で指導し、
5、6年生では高い英語力を持った学級担任が単独で指導する方法を示した。
さらに、国が養成中の「英語教育推進リーダー」教員の指導の下、
各市区町村で教員研修を実施して、指導体制を強化することが必要とした。
小学校英語の成績評価は「記述式や数値など適切な方法を検討する」とし、
小学校英語の成績評価は「記述式や数値など適切な方法を検討する」とし、
今後の課題とした。
また、小中高校いずれも学力テストの点数だけに基づいた評価ではなく
「英語を使って何ができるようになったか」といった観点からの評価への改善を求めた。
入試に関しては、「読む」「書く」が中心の大学入試を
入試に関しては、「読む」「書く」が中心の大学入試を
「話す」「聞く」も加えた四つの能力をバランス良く測る形に転換することを提示。
そのために4技能を評価できる外部試験(米国の英語能力試験「TOEFL」や
日本英語検定協会の「TEAP」)の活用を促した。
これを受け、同省は近く、専門家や試験実施団体で構成する協議会を設置。
今年度中に、外部試験の点数を入試の成績に反映させる方法や
公正な試験体制の指針作りを目指す。【三木陽介】
◇授業時間確保や教員養成が課題
英語教育に関する有識者会議の報告書は、
英語教育に関する有識者会議の報告書は、
グローバル化が進む中「アジアトップクラスの英語力育成」を目指し、
小学校から高校、大学入試と各段階で学習目標を掲げた一貫性を重視した。
だが、小学校での英語教科化は解決すべき課題が多い。
2011年度に小学5、6年生で始まった「外国語活動」は、
2011年度に小学5、6年生で始まった「外国語活動」は、
「英語の音」に慣れ親しむのが中心だったため、
英語指導の免許を持たない小学校教諭が外国語指導助手らの力を借りて
「何とかこなしてきた」(東京都内の小学校教諭)のが実情だ。
教科となれば当然専門性が求められる。
報告書は「研修の充実」を盛り込んだが、
多忙な教諭が十分な研修時間を確保できるのか。
中学校との連携にも気を配り、「評価」もしなければいけない。
教育系大学での養成システムも必要だ。
授業時間の確保も課題だ。現在の外国語活動は週1コマ。
授業時間の確保も課題だ。現在の外国語活動は週1コマ。
文部科学省が昨年12月に策定した実施計画では、
教科となる英語を週3コマと想定する。
2コマ増やすには全体の授業時間を増やすか、他教科の時間を削るしかない。
全体の枠を広げれば、児童、教諭の負荷が増し、他教科の削減も簡単ではない。
小学校での英語教育が不十分なら、
小学校での英語教育が不十分なら、
民間の英会話スクールに通わせる家庭が増えることも予想される。
家計による学力格差を今まで以上に助長しかねない。
体制整備が「アジアトップクラスの英語力育成」のかぎを握っている。【三木陽介】
------------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------------