教育ママはNG!? 東大に合格した子どもの親に共通すること3つ

日刊アメーバニュース
------------------------------------------------------------------------------------------------
【ママからのご相談】
息子が難関中高一貫校に受かり、今年の春から元気に通っています。
東大合格者も輩出する名門校です。
できればうちの息子も将来は東大に行かせたいと思っています。
そこで親が勉強の手助け以外で、できることや協力すべきことって何でしょうか?

●A. 自主的に勉強できる環境を作りましょう。

こんにちは。ライターのakiです。

筆者が教員をしていたときに感じたのは、
東大に受かるお子様というのは“やらされる勉強ではなく自分でやる”
という姿勢が徹底しているということです。

そして、そんな自主性を持つ子の背景には
お母様のコントロール力がとても大きいと感じます。
それは教育ママのようにつきっきりで勉強をさせているという意味ではなく、
子どもの気持ちをのせるのがとてもお上手なのです。

そこで今回は、子どもを東大へ合格させたお母様たちの特徴をまとめてみたいと思います。

●子どもを東大へ合格させた親がしていたこと3つ

●(1)とにかく子どもの話をよく聴く

中高生になると母親としゃべらない子も出てきますが、
東大合格者のお母様は、自らコミュニケーションをとり、
子どもとの会話を大切にされている方が多かったように見受けられます。

3兄弟を東大に導いた『勉強しろと絶対言わない子育て』の著者である
後藤眞智子さんも、食事の時間は濃密に会話をする
“集中コミュニケーション”を欠かさなかったとおっしゃっています。
その際、子どもの話をよく聴き、反論や説教は一切しなかったとか。
毎日の会話から子どもの様子が把握でき、
ちょっとした変化にも察知できるので、サポートがしやすくなるようです。

ご飯どきに限らず、塾の送迎時や勉強中の差し入れ時なども、
親子のおしゃべりタイムにいいかもしれませんね。

●(2)母親も好きなことをして羽を伸ばす

東大へ行った生徒から聞いた話では、親がつきっきりで勉強を見てくれたり、
子どもに合わせた生活形態を送っていらっしゃったお母様というのはあまりいないそうです。
むしろ、お母様自身も仕事や趣味に没頭していることが多かったとか。

『東大脳は12歳までに育てる!』の著者である谷あゆみさんも、
『中学高校生の子どもに対して無理にペースに合わせず、
親は自分の好きなことをしましょう』とおっしゃっています。

親がつきっきりだと子どもにプレッシャーを与えかねないし、
そもそも親が受験を代わってやることはできません。
親が一生懸命な姿を見せて子どもに、
「自分も頑張ろう」と思わせる自立心を育てるのがいいそうです。

●(3)あえて、「勉強をしなさい」と言わない努力をする

東大生に、子ども時代ついてのアンケートを実施したところ、
「親に勉強しろと言われたことがない」という項目に、
ほぼ全員がイエスと答えていたという話があります。
そんなことはないだろうと思われるかもしれませんが、
実際に合格したご家庭からはよく聞く話です。

ある東大生のお母様は、
『別に放任をしていたわけではありません。
勉強をしなさいと言いたいときも山ほどありました。
でも勉強をしなければならないのは
自分だと誰よりも本人が一番わかっているはずなので、
わかりきったことを言って心をかき乱すのをやめました。
それよりも親ができるのは子どものやり方を信じてあげることと
何があっても味方であるという安心感を伝えることだと思います』とおっしゃっていました。

勉強をしろと言うよりも黙って見守る方が難しいのかもしれませんが、
あえてそうすることで、子どもの信頼や期待を高めることができるのかもしれません。

ーーーーーーーーーー

以上です。
これらは東大受験に限らず、
日々の子育ての中でも応用できそうなことですよね。
ぜひ参考にしてみてください。
------------------------------------------------------------------------------------------------