岩手沿岸の子ども「心のケア必要」14%に増


河北新報
------------------------------------------------------------------------------------------------
 岩手県教委は22日、児童生徒のストレス状況を調べた
2014年度「心とからだの健康観察」を発表した。
カウンセラーの教育相談などサポートが必要な子どもの割合は、
東日本大震災の影響が残る沿岸部で昨年度より0.4ポイント増えて
14.1%(3509人)となり、2年連続で増加した。

◎仮設生活など影響か

 調査は小中学校と高校、特別支援学校計605校、
約12万8000人を対象に昨年9月に実施。
県全体では、精神的サポートが必要な児童生徒は11.9%(1万5199人)で、
11年度の14.6%(1万9766人)から減少した。
 地域別にみると、内陸部は11.3%で減少傾向にある一方で、
沿岸部は昨年度の13.7%から0.4ポイント増加した。
沿岸部では仮設住宅暮らしや転居、
保護者の経済状況の悪化などが影響したと推測されるという。
 学齢別にみると、サポートが必要な沿岸部の小学生は、
内陸部と比べ4.2ポイント多かった。この差は中学生で2.0ポイント、
高校生は1.2ポイントで、年次が低いほどストレスを抱えていることが浮かび上がった。
 阪神大震災後の兵庫県教委の調査では、
震災後2~4年にサポートが必要な子どもが増え、5年後に減少に転じた。
 岩手県教委は新年度、カウンセラーを拡充する方針。
高橋嘉行教育長は「震災の影響は長期にわたり間を置いて症状が出ることもある。
一人一人の状況に寄り添って対応する」と話す。
 調査は「怖い夢を見る」「悲しいのに涙が出ない」など小学生19項目、
中高生31項目のストレス反応を聞いた。
直近1週間の有無や日数を答えてもらい、数値化した。
------------------------------------------------------------------------------------------------