乳児期の睡眠習慣がもたらす大人になってからの影響とは?

マイナビニュース
------------------------------------------------------------------------------------------------
小さいときの睡眠習慣が、大人になっても影響を及ぼすことは、よく知られていることです。
早寝早起きをしつけられた人は、きっと大人になった今でも、
早寝早起きをしないとなんだか体の調子が整わないと感じることでしょう。

それだけ、乳児期の睡眠習慣は重要ということ。
そんな睡眠習慣の実態と大人なってからの影響をちょっと詳しく見てみましょう。

乳児期・幼児期の睡眠習慣が、脳の発達に影響!?

今、乳幼児のお子さんをお持ちの方に、ぜひ注目してほしいことがあります。
それは、乳幼児の睡眠習慣が、脳の発達と大きく関係しているということ。
もし睡眠障害があって、睡眠の質が低い状態で育ってしまうと、
脳の発育に大きな影響が及ぼされることが分かっているのです。

日比野佐和子さんの「あなたの子どもを優秀な子に育てるための30の法則」によれば、
乳幼児期の睡眠障害は、学童期に入った後の子どもの学習意欲や学力に影響があり、
5歳くらいまでの睡眠障害は、運動能力や言葉の発達の遅れ、
コミュニケーション障害などのさまざまな障害を引き起こすといわれています。

乳幼児の睡眠事情
乳幼児は、大人とは異なり、それぞれの年代に必要な睡眠時間があります。
生まれてから間もない乳児は、一日に10時間以上20時間未満ほどが必要です。
3~4時間の短い睡眠、授乳、
また3~4時間の短い睡眠というサイクルで一日を過ごします。

そして成長するにつれてどんどん睡眠時間が減っていき、
午前と午後の1回ずつ、午後の1回のみ、と変化していきます。
4歳から6歳くらいなるまで、幼児の昼寝は続きます。

しかし、近年では、乳幼児は夜更かし傾向にあるというデータもあり、
なんと1歳6カ月児であっても22時以降に就寝する割合が高くなっているのだそう。
夜型生活の赤ちゃんとは、聞くだけで心配になってきますね。

「夜驚」とは?

乳幼児の睡眠に関連して、
「夜驚」という睡眠障害についても知っておきましょう。
眠っている間に突然大声を上げて飛び起きる、夢中遊行する、
恐怖におびえている様子を見せるなどが主な症状です。

発症は2、3歳頃で、3~5歳の幼児に多く、
それ以降の年齢になるとあまり見られなくなるそうです。
原因は、心身の疲労や情緒的興奮、睡眠リズムの乱れ、
暗闇への恐怖などといわれています。

睡眠にまつわる我が子へのしつけは、乳児の頃からとても重要です。
子育て中の方は、ぜひ注意してお子さんの睡眠状況を把握してあげてください。
------------------------------------------------------------------------------------------------