------------------------------------------------------------------------------------------------
川越市にある「川越市児童センターこどもの城」は、子ども達の健やかな成長のために建てられた児童厚生施設です。この施設の大きな特色に挙げられるのが「プラネタリウム」。児童館独自でプラネタリウムを所有しているのは全国でも珍しい事例です。毎日上映されるプラネタリウムは1公演約40分。オリジナルのストーリー仕立てになっており、子どもでも飽きずに楽しめるようになっています。
ここでは、「川越市児童センターこどもの城」のプラネタリウムについて紹介します。
ここでは、「川越市児童センターこどもの城」のプラネタリウムについて紹介します。
「川越市児童センターこどもの城」はその名の通り、こどものための施設です。プラネタリウムや図書館、体育館をはじめ、紙芝居や読み聞かせなど、こどもが喜ぶ施設や催し、お母さんのための子育て情報交流の場などが用意されています。他にも知的好奇心や創造力を育ててくれる工作教室や折り紙教室、人形劇や映画上映会など、イベントが豊富です。
また、川越は「蔵の街・小江戸」として親しまれている歴史ロマンの薫る街。徒歩圏内に駄菓子屋さんの並ぶ「菓子屋横丁」、食べ歩きも楽しい蔵造りの「一番街」などがありますので、こどもの城に立ち寄った後に足を伸ばしてみるのもオススメです。
また、川越は「蔵の街・小江戸」として親しまれている歴史ロマンの薫る街。徒歩圏内に駄菓子屋さんの並ぶ「菓子屋横丁」、食べ歩きも楽しい蔵造りの「一番街」などがありますので、こどもの城に立ち寄った後に足を伸ばしてみるのもオススメです。
「川越市児童センターこどもの城」プラネタリウムの魅力
格安料金で本格的なプラネタリウムを楽しむことができる
「川越市児童センターこどもの城」のプラネタリウムは児童館内の設備ではありますが、98人収容できる本格的な施設です。座席はリクライニングになっており、リラックスしながら宇宙の世界に浸ることができます。プラネタリウム観覧料は大人、4歳以上のこども共に100円。格安で本格的なプラネタリウムが楽しめるのも「川越市児童センターこどもの城」プラネタリウムの大きな魅力です。
プログラムは季節ごとに変わり、オリジナルのストーリー仕立てで季節ごとの星座の解説を丁寧にしてくれるので足繁く通うファンも少なくありません。また、土日はもちろん、祝日も上映されますので、足が運びやすいのも嬉しいですね。プラネタリウムは大人だけでの利用も可能です。
プログラムは季節ごとに変わり、オリジナルのストーリー仕立てで季節ごとの星座の解説を丁寧にしてくれるので足繁く通うファンも少なくありません。また、土日はもちろん、祝日も上映されますので、足が運びやすいのも嬉しいですね。プラネタリウムは大人だけでの利用も可能です。
天体観測室で定期開催される観測会が大人気
館内には天体観測室も設備され、自動追尾装置を備えた高性能な天体望遠鏡が1台あります。不定期で行われる天体観測会は、募集後すぐに定員になってしまうほどの人気。観測会の情報は「川越市児童センターこどもの城」公式ページに掲載されますので、チェックしてみましょう。
川越市児童センターこどもの城 プラネタリウムへのアクセス
無料駐車場も利用できますが、数も限られていますので、なるべく公共機関を利用するようにしましょう。
最寄り駅の東武東上線「川越市」駅からは徒歩17分ほどです。また、東武バス「川越05系統、神明町車庫行き」なら乗車時間3分程度、「児童センター」下車徒歩1分ですので、小さなお子さんと一緒に行く場合はバスを利用するとよいでしょう。このバスはJRおよび東武東上線の「川越駅」西口からも出ています。川越駅からの乗車時間は約10分ほどです。
ただし、バスは平日1時間に1〜2本、土日は1本程度ですので、あらかじめ時刻表を調べておきましょう。
また、「川越」駅および「川越市」駅から「川越シャトル 20系統」も利用可能です。こちらも本数は少ないですが、タイミングが合えば利用しましょう。(平日 12時台・15時台 各1本、土休日 12時台、16時台 各1本)
西武新宿線沿線からの利用の場合は、アクセスの良いバスがありません。「本川越」駅から約22分歩くか、東武東上線「川越市」駅まで11分ほど歩いてバスに乗るようにしましょう。
------------------------------------------------------------------------------------------------
最寄り駅の東武東上線「川越市」駅からは徒歩17分ほどです。また、東武バス「川越05系統、神明町車庫行き」なら乗車時間3分程度、「児童センター」下車徒歩1分ですので、小さなお子さんと一緒に行く場合はバスを利用するとよいでしょう。このバスはJRおよび東武東上線の「川越駅」西口からも出ています。川越駅からの乗車時間は約10分ほどです。
ただし、バスは平日1時間に1〜2本、土日は1本程度ですので、あらかじめ時刻表を調べておきましょう。
また、「川越」駅および「川越市」駅から「川越シャトル 20系統」も利用可能です。こちらも本数は少ないですが、タイミングが合えば利用しましょう。(平日 12時台・15時台 各1本、土休日 12時台、16時台 各1本)
西武新宿線沿線からの利用の場合は、アクセスの良いバスがありません。「本川越」駅から約22分歩くか、東武東上線「川越市」駅まで11分ほど歩いてバスに乗るようにしましょう。