出産・育児で妻の収入減 会社員なら補填手厚く



日本経済新聞

------------------------------------------------------------------------------------------------
ある日曜日、初野一家は鯛吉を招いて暑気払い。ジョッキのビールをぐっと飲み干した藤志郎は「新衣紗とお酒が飲める日がくるなんて」と目を赤くしています。
大学で金融を勉強中の初野新衣紗(はじめの・にいさ=上)と父の藤志郎(とうしろう=中左)、母の利子(りこ=中右)、隣に住むファイナンシャルプランナー・税理士の有賀鯛吉(ありが・たいきち=下)
大学で金融を勉強中の初野新衣紗(はじめの・にいさ=上)と父の藤志郎(とうしろう=中左)、母の利子(りこ=中右)、隣に住むファイナンシャルプランナー・税理士の有賀鯛吉(ありが・たいきち=下)
 たいきち 子育ての感慨がひとしおなんですね。
 とうしろう うん。イクメン冥利につきるね。
 りこ は? 仕事ばかりで新衣紗のオムツも替えたことなかったでしょ。
 たいきち まあまあ、昔はそんな父親が多かったのでは。うちも同じでしたよ。
 にいさ 最近は共働き夫婦が増えたから、子育ては大変そうね。銀行に勤めているゼミの先輩が最近、双子を出産したけど、仕事に復帰するまで旦那さんの給料だけでやっていけるのかしら?
 たいきち そんなに心配ないんじゃないかな。出産や育児を支援する仕組みは少しずつ充実しているから。まず出産すると、健康保険から1人につき原則42万円の「出産育児一時金」が出る。双子なら2人分の84万円だね。厚生労働省の調査によると出産費用の全国平均は50万円弱だから、かなりの助けになりそうだよ。健康保険組合や自治体によっては上乗せしてくれるところもある。
 にいさ でも、出産で仕事を休んでるよ。
 たいきち 会社員なら労働基準法のルールで産前は最長で42日、産後は少なくとも56日は休みを取る。双子とか三つ子なら産前の休みは最長98日になるんだ。この間も給料の3分の2が「出産手当金」として会社の健康保険から出る。その先輩も受け取っているはずだよ。ただし自営業の人の国民健康保険にはこの手当金はないし、専業主婦も対象外なんだ。
 りこ 会社員や公務員は恵まれてるのね。
 たいきち そうですね。それと雇用保険から出る「育児休業給付金」も大きいですね。育休に入ってから6カ月間は給料の67%、その後は最長で子どもが1歳6カ月になるまで50%がもらえます。
 にいさ でも先輩の場合は双子だからオムツ代もミルク代も2人分かかるでしょ。給付金をもらってもキツイと思うけど。
 たいきち 給料の67%といっても実は約8割なんだ。どうしてか分かる?
とうしろう どういうことなんだい?
 たいきち 約8割というのは、手取りで比べた場合です。まず出産手当金や育休給付金は税金がかかりません。さらに給料から天引きされてきた社会保険料は産休・育休中は免除されます。月給が額面で23万円の人だと、働いているときの手取りは17万8800円くらい。一方、育休の当初6カ月間の手取りは13万9100円で、約78%が確保される計算になります。
 にいさ 社会保険料や税負担がなくなるのは大きいんだね。
 たいきち 3歳未満の子には月1万5000円の児童手当が出るし、家族手当を出す会社も少なくない。厚労省の調査では、なんらかの家族手当がある会社は全体の66%で、平均で月1万7835円なんだ。業種によってばらつきがあって銀行など金融業の平均は2万9153円。新衣紗ちゃんの先輩が職場結婚なら、旦那さんの手当に期待できるかもしれない。
 にいさ 先輩は会社に復帰してからのことも心配してたけど。認可保育所に入れない「待機児童」がたくさんいるからって。
 たいきち 認可保育所の保育料は市町村によってまちまちだけど、世帯年収によって決まるんだ。横浜市で3歳未満の第1子を預ける場合、あくまで目安だけど年収640万円の世帯で月3万8000円、年収1130万円以上だと7万7500円。年収があまり高くないのに認可保育所に入れないと、無認可の保育所やベビーシッターなどの費用がかさんで家計を圧迫する恐れがあるね。
 とうしろう 保育料は月どのくらいかな?
 たいきち 厚労省の調査によると、認可保育所は全国平均で子ども1人当たり2万491円です。集計の仕方が少し違いますが、子ども1人を無認可の保育所に預けている世帯の約45%が月4万円以上の保育料を払っていますから、認可保育所に入れるかどうかは家計にとっての一大事なんですよ。
 りこ なんとかならないかしら?
 たいきち 3歳以上になると保育料は大きく下がります。それと夫婦どちらかの親が近くに住んでいれば、育児を手伝ってもらう選択肢もあります。子どもが生まれても夫婦ともにフルタイム勤務で残業もこなしたいのなら、よく話し合っておく必要があります。時短勤務をする場合は、子どもが3歳になるまで将来の年金に影響しないようにする特例もあるので申請しておくといいですね。
 とうしろう 新衣紗は安心してていいぞ。ちゃんとイクジイがいるからな。
 にいさ なんか当てにならないなあ。でも、そんな話、まだまだ早いわ。まだ就職も結婚もしてないのに。
 りこ 運命の出会いがあればあっという間よ。ねっ、鯛吉さん。
 とうしろう 身近にいい人がいるかもしれないぞ。案ずるより産むがやすし!
 たいきち ……。
■厚生年金、子3歳まで特例
 社会保険労務士 佐佐木由美子さん
 育児休業から会社に復帰しても、子育てのための短時間勤務などで以前より収入が減る場合があります。そのままでは老後に受け取る厚生年金がその分だけ減りますが、子どもが3歳になるまでの「養育期間」については以前の収入(標準報酬月額)に基づいて厚生年金を計算する特例があります。日本年金機構のサイトから「養育期間標準報酬月額特例申出書」をダウンロードし、戸籍謄本と住民票を添えて会社を通じて同機構に申請しておきましょう。
 この特例は男性も対象になります。養育期間中に残業を減らしたりして収入が減ることがあり得るからです。収入が減少した理由が、例えば会社の業績悪化であっても特例は認められるので、とりあえず申請しておくことを勧めます。すでに養育期間が過ぎていても、過去2年間までさかのぼって特例が適用されます。
------------------------------------------------------------------------------------------------