
cozre(コズレ)様
------------------------------------------------------------------------------------------------
今回は、高知県内で子どもと楽しめるハイキングスポットおすすめ2ヵ所をご紹介いたします。
ご紹介するスポットは、山登り初がめての小さな子どもでも楽しめる小さな山です。
ハイキングの途中に遊べるスポットや、楽しいイベントがある山ですので、子どもが自然で思い存分遊ぶことができますよ。
秋のレジャーの参考になさってみてくださいね!
ご紹介するスポットは、山登り初がめての小さな子どもでも楽しめる小さな山です。
ハイキングの途中に遊べるスポットや、楽しいイベントがある山ですので、子どもが自然で思い存分遊ぶことができますよ。
秋のレジャーの参考になさってみてくださいね!
【高知のハイキング(1)】高知県立月見山こどもの森|香南市
自然の滑り台で遊べる

高知県立月見山子どもの森は、3基のツリーハウスや森のブランコ、目隠しゲーム、25種類もの木製フィールドアスレチック、40種類の植物の名前を当てるグリーンアドベンチャーゲーム、芝を利用して滑る「すべり山」など遊ぶ事が出来る施設が盛りだくさん。
こどもの森ハウスから伸びている階段を登ると、まずは展望台に到着します。展望台の2階からは270度のパノラマが広がっており、太平洋を一望することができるんです。
展望台からの登山道は勾配もそんなにきつくなく、小さな子どもでも楽しみながら登ることができますよ。また登山道は塗装されていませんので、土の感触をかみしめながら歩くことができます。
登山道の先には斜面が芝生となっているすべり山もあり、芝すべりやお昼寝ができます!ご自身で段ボールなどを持って行って滑ることもできますし、事務所で道具を借りることもできます。子どもは自然の滑り台に大興奮すること間違いなしです!
こどもの森ハウスから伸びている階段を登ると、まずは展望台に到着します。展望台の2階からは270度のパノラマが広がっており、太平洋を一望することができるんです。
展望台からの登山道は勾配もそんなにきつくなく、小さな子どもでも楽しみながら登ることができますよ。また登山道は塗装されていませんので、土の感触をかみしめながら歩くことができます。
登山道の先には斜面が芝生となっているすべり山もあり、芝すべりやお昼寝ができます!ご自身で段ボールなどを持って行って滑ることもできますし、事務所で道具を借りることもできます。子どもは自然の滑り台に大興奮すること間違いなしです!
住所や電話番号など詳細はこちら
【高知のハイキング(2)】アジロ自然の森|高知市
子ども向けイベントも楽しめる

アジロ自然の森はアジロ山の自然と環境を守る会が、県有地「アジロ山」を無償で借りて地元住民の手で作った自然体験型の森です。
高知市中心部からも近い場所にありながら、自然環境がしっかりと残っているスポットです。
「森のようちえん」や「ノコギリ体験」や「自然体験」など子育て支援のイベントを行っています。イベントの詳細はFBなどで更新されますので、チェックをしてイベントの日におでかけをしてもいいですね。
駐車場から登山道を上がっていくと展望台があり、展望台からは高知市を一望できます。展望台の近くには休憩スポットもあるので、お弁当を食べたりすることができます。
山頂までは小さな子どもでも歩くことができる道となっていますので、初めてのハイキングでも安心です。
アジロ自然の森には飲食の販売がありませんので、事前に用意してからおでかけして下さいね。
高知市中心部からも近い場所にありながら、自然環境がしっかりと残っているスポットです。
「森のようちえん」や「ノコギリ体験」や「自然体験」など子育て支援のイベントを行っています。イベントの詳細はFBなどで更新されますので、チェックをしてイベントの日におでかけをしてもいいですね。
駐車場から登山道を上がっていくと展望台があり、展望台からは高知市を一望できます。展望台の近くには休憩スポットもあるので、お弁当を食べたりすることができます。
山頂までは小さな子どもでも歩くことができる道となっていますので、初めてのハイキングでも安心です。
アジロ自然の森には飲食の販売がありませんので、事前に用意してからおでかけして下さいね。
このスポットの基本情報、口コミはこちら
まとめ
高知県内で、子連れで訪れて楽しめるハイキングスポット2ヵ所をご紹介いたしました。
普段の生活で自然に触れ合う機会がなかなかない子どもに、ハイキングで自然体験をさせてあげるのはいかがでしょうか?
この秋以降の、ご家族でのレジャー時の参考にしていただければ幸いです。
普段の生活で自然に触れ合う機会がなかなかない子どもに、ハイキングで自然体験をさせてあげるのはいかがでしょうか?
この秋以降の、ご家族でのレジャー時の参考にしていただければ幸いです。