IQは平均120!驚異の幼稚園は何が違うのか   幼児の持つ限りない潜在力を引き出す

私立・東京いずみ幼稚園の朝の風景
東洋経済オンライン
------------------------------------------------------------------------------------------------
「厩焚けたり。子、朝より退きて曰く、人を傷えりやと。馬を問わず」
「子、四を以て教ふ。文、行、忠、信!」
 私立・東京いずみ幼稚園(足立区)の朝の風景。教師がホワイトボートに貼った論語のフレーズを指示棒で指すと、子どもたちが元気な声で読み上げる。ふりがなはいっさい付けられていない。書かれているのは漢字とレ点などの返り点のみ。論語だけではない。「無我夢中」「傍若無人」「粉骨砕身」「付和雷同」……。教師が四字熟語の書かれたカードを次々と見せると、子どもたちは即座に反応して読み上げる。
 月日の表示は「神無月」(10月)と旧暦も掲示。各クラスの入り口には漢字で「蒲公英(たんぽぽ)」「薔薇(ばら)」などと書かれた札が掛けられている。園歌の歌詞など教室の掲示物もすべて漢字で表記。子どもたちのスモックや体操着についている名札もすべて漢字で書かれ、それを見てお互いの名前を呼び合う。

各クラスに掛けられている、漢字表記の札
 この東京いずみ幼稚園に通うのは、決して特別な子どもたちではない。多くは足立区や周辺の葛飾区など下町育ちの子どもたちだ。なぜ就学前の幼稚園児が難しい漢字を読めるのか。背景には東京いずみ幼稚園が30年以上前に先駆けて導入した「石井式国語教育」と呼ばれる漢字教育がある。

「幼児にとって『漢字』はやさしい」


週刊東洋経済10月24日号(19日発売)の特集は『「教育」の経済学』です。広がってきた教育を「科学」する取り組み。全38ページで追いました。上の画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします
 教育学博士の石井勲氏が提唱する「石井式国語教育」。コンセプトは「幼児にとって、漢字はカナよりやさしい」というものだ。漢字はひらがなよりも直線が多く、また一つひとつが具体的な意味や内容を示しているため、幼児には絵を見るのと同じように認識されるのだという。
 『論語』『源氏物語』『百人一首』などの名文やことわざ、単語、熟語などをカードに記して子どもたちに見せ、子どもたちは文脈の中で文字の形や意味を覚えていく。発達段階の中で、特に言葉の吸収が早いのが3~6歳の子どもたちだという。語彙が広がれば、それが思考力や理解力の土台となる。
 東京いずみ幼稚園では、ほかにも独特の音感教育を取り入れている。子どもたちはアイマスクで目隠しをして、保育士がピアノで弾く和音の音名をハンドサインとともに示す。視界を遮り、聴くことだけに集中する訓練だ。年少クラスでは間違える子どももちらほらいるが、年中や年長になれば大半が絶対音感を備えてしまう。
 だが、こうした教育法は導入当初、親たちの反発を呼んだ。
 「『教え込み、先取りではないか。こんなことをさせるために幼稚園に入れたわけじゃない』と」
 小泉園長は当時を振り返る。戦後の日本の教育は、「子どもは自由に、のびのびと育てるのがよい」という自由教育が主流。「『早教育』という言葉には、非常にネガティブなイメージがあった」(小泉園長)。東京いずみ幼稚園の教育方法もこうした早教育の一貫ととらえられたのだ。

みるみるうちに現れた、子どもたちの変化


東京いずみ幼稚園の小泉園長
 親の反応を尻目に、子どもたちにはみるみるうちに変化が表れた。とりわけ、毎朝の出欠を取る時間を子どもたちは特に喜んだ。漢字で名前を書いたカードを見せながら、ランダムに名前を呼んでいくと、驚くほどの集中力を見せたという。3歳の子どもが1週間のうちに、漢字で書かれた自分の名前を読むようになり、2週間もすればクラスメートの名前を読むようになった。
 こうした独自の教育は「人の話を集中して聞き、理解する力につながる」と小泉園長は言う。子どもたちが先生の話をすぐに理解するので、音楽会や運動会も少ない練習時間で結果を挙げられるようになった。早教育のネガティブなイメージは徐々に変わっていった。「ソニー創業者のひとりである井深大氏などが、幼児期の教育の重要性を説いたのも転機となった」(小泉園長)。
いまや、幼児期における教育の重要性は世界的に認知されている。教育を「科学」する――。これまでの日本の教育議論に不足していた部分だろう。週刊東洋経済は10月24日号(19日発売)の特集『教育の経済学』で、その最前線を追っている。
東京いずみ幼稚園の卒園児のIQ(知能指数)は平均で120以上。一般的には100が平均といわれており、いずみ幼稚園卒の園児のIQは高い。「幼児期に教育をすれば、“できない子”は生まれない」(小泉園長)。こうした教育方式が反響を呼び、練馬区から1時間半をかけて3年間通学する子どもも出てくるほどだ。東京いずみ幼稚園の事例は、幼児の持つ限りない潜在能力を感じさせる。
(撮影:梅谷秀司)
------------------------------------------------------------------------------------------------