
------------------------------------------------------------------------------------------------
気がつけばもうすぐお正月。子どもたちにとって一番の楽しみといえば、やっぱり「お年玉」ではないでしょうか。
大人としては、ちょっと財布が痛みつつも、やっぱり喜んでもらいたいものですよね。
お年玉を渡す際は、金額のことだけでなく、「お年玉袋」に工夫をしてみるのもおすすめです。
思わず目を引くようなお年玉袋なら、子どもたちの喜びも倍増するかもしれませんよ。
今回は子どもに喜ばれる、おもしろお年玉袋をご紹介いたします。
大人としては、ちょっと財布が痛みつつも、やっぱり喜んでもらいたいものですよね。
お年玉を渡す際は、金額のことだけでなく、「お年玉袋」に工夫をしてみるのもおすすめです。
思わず目を引くようなお年玉袋なら、子どもたちの喜びも倍増するかもしれませんよ。
今回は子どもに喜ばれる、おもしろお年玉袋をご紹介いたします。
【おもしろお年玉袋(1)】てとらぽっち(大) 招福おさる|谷口松雄堂
「縁起物」をモチーフにした、テトラ型のぽち袋

「てとらぽっち」はその名の通り、テトラ型のぽち袋です。立体的な見た目に思わず目が行きますね。
お菓子やプチギフト、そしてお年玉を入れるのにぴったりのアイテムです。
モチーフは、日本伝統の「縁起物」。今時の子どもたちにも親しみやすいデザインに仕上げました。
2016年、すなわち「さる年」のお正月には、「招福おさる」のシリーズがおすすめです。
見ているだけで楽しくなるのが、「おすもうさん」のデザインシリーズです。
取り組み中の姿や、ちゃんこを食べているお相撲さんの姿が、テトラの形をいかして表現されています。
お菓子やプチギフト、そしてお年玉を入れるのにぴったりのアイテムです。
モチーフは、日本伝統の「縁起物」。今時の子どもたちにも親しみやすいデザインに仕上げました。
2016年、すなわち「さる年」のお正月には、「招福おさる」のシリーズがおすすめです。
見ているだけで楽しくなるのが、「おすもうさん」のデザインシリーズです。
取り組み中の姿や、ちゃんこを食べているお相撲さんの姿が、テトラの形をいかして表現されています。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【おもしろお年玉袋(2)】YOU+MORE! 笑う門には福来たる 千円札変身 福ぽち袋の会|フェリシモ
野口英世先生がいろんな姿に大変身!

日本に昔から伝わる、縁起の良いデザインをあしらったぽち袋。これだけなら普通のぽち袋ですよね。
しかし実際に千円札を入れると…なんと、お札の上の野口英世先生が大変身します!
「YOU+MORE! 笑う門には福来たる 千円札変身 福ぽち袋の会」は、「顔はめ」のパフォーマンスが楽しいぽち袋のセットです。
袋に描かれた絵には、グラシン張りの窓が付けられています。千円札を入れると、ちょうどお札の野口英世の図が当たるように作られているのです。
一言メッセージを添えられる吹き出し付き。
フェリシモのページから注文すると、月に1セット、毎回季節に応じたテーマのぽち袋を届けることもできます。
お年玉はもちろんですが、毎月のお小遣いを渡すときに使っても楽しいかもしれませんね。
しかし実際に千円札を入れると…なんと、お札の上の野口英世先生が大変身します!
「YOU+MORE! 笑う門には福来たる 千円札変身 福ぽち袋の会」は、「顔はめ」のパフォーマンスが楽しいぽち袋のセットです。
袋に描かれた絵には、グラシン張りの窓が付けられています。千円札を入れると、ちょうどお札の野口英世の図が当たるように作られているのです。
一言メッセージを添えられる吹き出し付き。
フェリシモのページから注文すると、月に1セット、毎回季節に応じたテーマのぽち袋を届けることもできます。
お年玉はもちろんですが、毎月のお小遣いを渡すときに使っても楽しいかもしれませんね。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【おもしろお年玉袋(3)】もっとぽち袋|JiG(ジグ)
どこかで見たようなデザインで、お子さんの気持ちを代弁?

ジョーク的なデザインがインパクト大。どこかで見たような…と考えてしまうキャラクターのぽち袋です。
袋の表面には「もっとっと」と、またしてもどこかで聞いたようなフレーズが。
もしかしたら、お年玉やお小遣いをねだる、子どもの気持ちを代弁しているのかもしれませんね?
ちょっとくだけた席で、子どもにお年玉などを渡すのにおすすめです。
個性的な見た目で、子どもの印象に強く残りそうですよ。
家族や友人を集めて、パーティーやゲーム大会をするときにも、便利なアイテムです。
中に、ちょっとしたギフトや、景品などを入れるのに使ってみてはいかがでしょうか。
袋の表面には「もっとっと」と、またしてもどこかで聞いたようなフレーズが。
もしかしたら、お年玉やお小遣いをねだる、子どもの気持ちを代弁しているのかもしれませんね?
ちょっとくだけた席で、子どもにお年玉などを渡すのにおすすめです。
個性的な見た目で、子どもの印象に強く残りそうですよ。
家族や友人を集めて、パーティーやゲーム大会をするときにも、便利なアイテムです。
中に、ちょっとしたギフトや、景品などを入れるのに使ってみてはいかがでしょうか。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
まとめ
子どもがお年玉をもらう時のわくわくがもっと高まる、楽しいお年玉袋をご紹介いたしました。
お年玉は金額の面だけでなく、普段のお小遣いとはちょっと違うものですよね。
おめでたい場面で渡すからこそ、特別な印象を受けるお年玉袋を、準備してみてはいかがでしょうか。
お正月を過ぎてからも、使いやすい商品をまとめました。一年を通して活用してくださいね。
お年玉は金額の面だけでなく、普段のお小遣いとはちょっと違うものですよね。
おめでたい場面で渡すからこそ、特別な印象を受けるお年玉袋を、準備してみてはいかがでしょうか。
お正月を過ぎてからも、使いやすい商品をまとめました。一年を通して活用してくださいね。