10秒でいい?スーパー保育士が教える“伸びる子育て”の秘訣

幼稚園の散歩のイラスト(カート)
ベネッセ教育情報サイトベネッセ教育情報サイト様
------------------------------------------------------------------------------------------------

 “スーパー保育士”の異名をもち、子育てに悩む親、あるいは子どもの両方に寄り添い、ラジオ、新聞など、多くのメディアで「子育て相談室」を開いている原坂一郎氏。怪獣博士としても有名で、「子どもと同じくらい怪獣が好き」と言う同氏に、長年の経験から培った子育ての極意を聞いた。



——時には優しく語り、また時には厳しく諭す先生のアドバイスには説得力があります。

 僕は子どもの代弁者を自認しています(笑)保育士として23年間、0歳から6歳までの子どもたちと接してきました。僕はなぜか、子どものころから、その子どもが何を言おうとしているのか心の声が聞こえていました。それで、大学卒業時に保育士になろうと決めていたんです。当時、男性の保育士はほとんどいませんでした。いわば女性社会の中で働いていたので、男性社会の中で働く女性の気持ちもよくわかるようになりましたよ。



 保育園では23年間で1,000人ほどの園児に接してきました。自分が受けもった子どもに関しては、そのエピソードをそれぞれ10個ずつぐらい語れます。全員自分の子ども同然にかわいかったですから。自分の子どもならば、忘れるわけないですよね。

 たくさんの子どもと接し、たくさんの子どもの心の中を見つめ続けてきましたので、子育てに関することならどんな悩みをぶつけられても大丈夫ですよ。

——40年近く子育ての最前線にいて、子どもあるいは子育てに時代の変化を感じますか。

 時代というより環境の変化は感じますね。共働き家族が明らか増えてきていますし、子どもと接する時間が少なくなっている中、賢い子に育てようとする親の願いは共通なので、育児に関する情報はかなり多くなっていると思います。変化が起こると、その変化についていこうと思いがちですが、僕は変化していない部分にこそ目を向けるべきだと思います。

 比率でいえば、8対2ぐらいで変わっていない部分の方が圧倒的に多い。なぜなら、子どもの成長や育児に関する本質的なものは、いくら時代が変化しようとも、変わっていないからです。
 情報化社会になったお蔭で、例えばベビーカーを押して電車に乗るのはマナー違反とか、子どもの泣き声に隣人から苦情が来るとか、子育て中のかたは気を遣う場面がずいぶん増えたと思います。

 何か言われたら気になるかもしれませんが、そんな人は少数派。何も言わない大多数の人々、つまりサイレントマジョリティはお母さんがたの味方です。それを覚えておいてほしいですね。子どもが靴のまま電車の椅子に座っても注意しないなどの明らかなマナー違反以外は、多くの人たちは子育て中の若いママやパパに対して、本人たちが思っている以上に温かい目を向けていますし、そもそも日本社会はなんだかんだ言っても子どもを大切にしていると思いますね。



------------------------------------------------------------------------------------------------