
------------------------------------------------------------------------------------------------
八千代市は17日、保育園などの待機児童数(1日時点)が前年度に比べて47人増えて154人となり、過去最多だったと発表した。同市への子育て世代の流入や女性の就業率向上が要因とみており、特に1、2歳児の待機解消に向けて対策を急ぐという。
市は今年度、民間認可保育園の新設や小規模保育事業所の認可保育園への移行により、計206人分の定員を増やした。待機児童154人はすべて1、2歳児で、0歳児や3歳以上の受け入れには余裕があるという。
市によると、待機児童数は年々増えており、2014年度は30人、15年度は42人、16年度は53人だった。さらに17年度には107人と倍増した。これを受け、市は昨年4月にも定員を125人増やしたが、入園を希望する児童数に追いついていない状況が続く。
同市子育て支援課は「1、2歳児の受け入れを拡充したい」としているが、国の基準では受け入れる児童の年齢が低いほど保育士の数が必要。市は昨年10月から県の制度を活用して、保育士の給与を月3万円を上限に上乗せする改善策を進めており、今後も保育士の確保に力を入れる。【信田真由美】
------------------------------------------------------------------------------------------------