
------------------------------------------------------------------------------------------------
福祉現場の職員らから、介護福祉士や保育士を目指す学生が学ぶ会が17日、びわこ学院大図書館(東近江市布施町)で開かれた。
講師は特別養護老人ホームやグループホーム、介護事業所、保育所などに勤める10人で、うち2人は同大の卒業生。学生は児童学と介護福祉の両コースを学ぶ短期大学部の約60人。10テーブルに講師が1人ずつ座り、6人の学生と本音で話し合った。
ネイリストだった田中真澄さん(31)は2013年、東日本大震災のボランティアで被災地のおばあさんにネイルをしにいくと「顔がパッと明るくなった」と喜んでもらえ、「今から自分が役に立つことは」と介護福祉士に転じた。介護福祉士で阪神大震災の際は営業マンだった日比晴久さん(49)は「人命より工場の部品供給を叫ぶ会社に嫌気がさし辞めた。給料は下がったが、充実している」と話した。
勤務の傍ら、4人の子供を自分の保育所で育てている保育士、福永智美さん(42)の話には、学生から驚きの声が漏れた。1年の柴田妃菜里(ひなり)さん(19)は「自分も頑張って保育士になりたい」と意気込んだ。【蓮見新也】
------------------------------------------------------------------------------------------------