@niftyニュース様
------------------------------------------------------------------------------------------------
イカリング、サンマの開き、納豆などなど、身近な食べ物を主人公に、独特すぎる絵本作品を発表し続ける岡田よしたかさん。インタビュー後編では、「絵本作家になるつもりはなかった」という岡田さんが42歳でデビューするまでの数奇な人生をお伺いしました。( #1 より続く)
◆
■ミュージシャンになろうとしてた
――岡田さんの作品で、一番売れたものって、どの作品になるんでしょうか。
岡田 『 うどんのうーやん 』やないかなあ。
――2012年に刊行されて、現在32刷ですね。『うーやん』をお描きになったのは56歳のときですが、福音館書店の『おおきなポケット』に描かれた「あやまりたおす人々」で絵本作家デビューされたのは……。
岡田 42の時ですね。こっちだって絵本作家になるつもりなかったんですよ。
――さっき、画家をされていたと聞きましたが。
岡田 絵で食っていけるとは思ってませんでしたから、違う仕事をやりながら、自分の描きたい絵を描いていければいいなと思ってたんですよ。デビューはあるグループ展に参加させてもらって、それを見た福音館書店の編集者が声をかけてくれたことがきっかけです。それまでは、地球儀のメーカーとか、保育所で働いてました。プー太郎時代もありましたよ(笑)。
――プーの時代もあったんですか。
岡田 愛知の芸大(愛知県立芸術大学)を卒業したんやけど、そのときに「もう、やりたいことはやった」って気持ちになって、描くのやめてしまったんです(笑)。普通は、そこから画家の道が始まるのに、僕は余った画材を友だちにあげたりして自分で自分の始末をしたんです。それで、ミュージシャンになろうと思ってね。
――あららら。
岡田 パッとせんでしょう。この道も諦め、実家に戻って就職はせんと、アルバイトでしのいでました。20代後半は何も描かず、絵から離れてました。
■「あの地球儀作ったの、わしや」
――バイトは何してたんですか?
岡田 それがさっき言った地球儀の会社ですわ。地球儀を組み立ててました。そこで仕事しているときに、『利休』っていう映画で当時の地球儀を小道具で使うから、レプリカを作ってくれっていうのがあったんですよ。天理大学が所蔵している、400年くらい前の地球儀。それを着彩したんです。で、映画観に行ったら、オープニングのタイトルバックに、地球儀がバーンって写ってね。
――ちょっと感動。
岡田 劇中も、随所に出てくるんですわ。織田信長がポルトガルかどっかから受け取るシーンとか、火事の中を大事に持って逃げるシーンとか。主役級の小道具ですよ(笑)。それで、最後に僕の名前出るかな、なんて期待してたら「協力 天理大学」としか出えへんの。会社の名前すらない。映画館に観客が5、6人しかおらんかったから、「あの地球儀作ったの、わしや」って言い回ったろうかと。
■生産量とか、効率とか。そんなん、自分には無理やなと
――そこから今度は保育所勤務。
岡田 地球儀作るのやめて、今度は保育所行ったんです。仕事の紹介所で募集を見つけましてね。僕、昔から競争が苦手なんです。中学の時に野球部やったんですけど、チームの中のレギュラー争いとかイヤでねえ……。仕事も大概は競争になるものが多いでしょう、売り上げとか、生産量とか、効率とか。そんなん、自分には無理やなと思ってたら、保育所の仕事が目に飛び込んできて「あ、これや」って思ったんです。言うたら、子どもと遊んでる仕事でしょう。もちろん遊ぶだけが保育の仕事やないけれど、生活そのものが仕事になっているって感じたんです。それで、そこは「共同保育所 いどばた」って名前の、いわゆる無認可の保育所ですわ。手伝わせてもらうことになって、だんだん面白くなってきて、結局そこが閉じるまで11年働きました。
――11年! もともと子どもが好きだったんですか?
岡田 全然そんなことないです(笑)。だんだん好きになったのかな。そこで絵本の読み聞かせもするでしょう。それが絵本との出会い。僕、子どものころに絵本読んだ記憶ないんですよ。テレビっ子やったから、『ウルトラQ』とかは覚えてるんやけど。保育所で働きながら初めて「絵本って、おもろいな」って思ったんですね。
――そこで、どんな絵本に出会ったんですか?
岡田 たじまゆきひこさんの『じごくのそうべえ』とか、片山健さん、長新太さんの本。にしまきかやこさんの『わたしのワンピース』って本がありまして、その本を読み聞かせるときは「わたしのワンピイス~」って、節つけて始めるの。わかる? この節回し。
――ええと、聞いたことあるメロディですね。なんでしたっけ。
岡田 「わたしの城下町~」。小柳ルミ子。
――子ども、わかんないでしょう(笑)。
岡田 面白がってたよ。
■「全日本オールヌードマラソン」が絵本作家への一歩だった
――それで、展覧会がきっかけで絵本の編集者に会うんですよね。
岡田 地球儀の会社や保育所で働きながらも、やっぱり絵が描きたくなって、友だちとグループ展みたいなのはやってたんですよ。それで、保育所が閉鎖したちょうどその頃に、自費出版で画集を作ったんです。それが知り合いのギャラリーで個展をやっていた美濃瓢吾さんの目にとまって、自分たちは東京でグループ展やってるから参加せえへんかと声をかけてくださった。「人人展」というもので後から知ったんですが、田島征三さん、井上洋介さん、片山健さん、スズキコージさんといった、保育所で馴染んだ絵本作家の方々も出品してる。
――それで絵本編集者の人が会場に来て、岡田さんの絵に出会うと。
岡田 ところが、よりによって出品したのが「全日本オールヌードマラソン」っていう連作で、裸のおっさんが町中とか山ん中を走り回ってる絵。一部ヒンシュクも買いましてね(笑)。福音館書店の編集者が「これを描けというわけじゃないですよ」って、えらい念押しされました。まあ、こんなふうに巡り巡って、絵本作家になったというわけです。
■シュールで言えばマグリットが好きなんです
――「全日本オールヌードマラソン」の画風は今と変わらない感じなんですか?
岡田 ええ。大学の卒業制作も「哀愁のお風呂」「狂熱のタコ金魚の謎」っていう2作品だったんですけど、教授陣の評判は悪かったなあ。おっさんの入浴を魚屋のおっさんが覗いてるって絵なんですけどね。大学では真面目に油絵を学んでたんですけど、途中からそういう方向に走り始めてしまって、どんどん教授の評価が下がってった(笑)。卒業制作の展覧会も、会場の隅っこに追いやられてました。でも、僕の作品に結構人が集まって、にぎやかでしたけど。
――一言でくくれませんけど、岡田さんの作風、画風はシュールレアリスムを思わせるような気がしてまして。『 ぼくらはうまいもんフライヤーズ 』に出てくるイカリングのねじれ具合とか、ダリの画を思い出しました。
岡田 ああ、僕はダリそんなに好きではないですけど、シュールで言えばマグリットが好きなんです。ルネ・マグリット。ベルギーの画家で、暖炉から機関車が出てくるような画とか、変わったモチーフで描き続けた人。でも、マグリットより好きなのは、僕の好きな絵本作家・片山健さんの絵だし、水木しげるさん、つげ義春さんの絵も好き。
――大人になってから好きになった絵本って、どんな作品ですか?
岡田 ウクライナ民話の『てぶくろ』。長新太さんの『ながいながいすべりだい』。片山健さんの「コッコさんシリーズ」。大好きですね。大人の絵本の楽しみ方って、たまに聞かれるんですけど、僕は何も考えず、面白かったら面白いでええんちゃうかなと思ってます。楽しみ方は人それぞれですけど、子どもと同じように、おもろかったら、「ああ、おもろいなあ」だけでいいと思っていて。
■次はさくらもち。女の子が主人公、初めてですわ
――物語を作るうえで影響を受けた作家などはいますか?
岡田 それはないですけど、好きなのは筒井康隆さんですね。感覚的なところでは影響を受けたなって思ってます。本棚から筒井さんの古い文庫が出てきたから、今も読んでますよ。
――今、準備中の作品はどんなものなんですか?
岡田 おにぎりが主人公のものと、鍋をつつく人々の話は描き終えたところです。今ちょうど描いているのが『さくらもちのさくらこさん』。女の子が主人公なの、初めてですわ。それから、大根の話が出版される予定です。嫁さんが畑で採れた大根を、水を張ったタライにぎゅうぎゅうに漬けてたんです。それ見てて大根が「ああ、しんどいわ」ってボヤいてるのが聞こえた(笑)。「これや」と。たまにそういう啓示に出会いますね、ものを見ていると。大根の絵本ですか? ブリ大根の季節に出るはずですよ。
写真=荻原伴彦
おかだ・よしたか/1956年、大阪府生まれ。80年、愛知県立芸術大学油画科卒業。91年、初の画集を自費出版。1998年、『大きなポケット』に発表した「あやまりたおす人々」で絵本作家デビュー。以降、『 ちくわのわーさん 』『 うどんのうーやん 』『 こんぶのぶーさん 』『 ぼくらはうまいもんフライヤーズ 』など食べ物を主人公にした作品を多数生み出し続けている。
------------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------------
イカリング、サンマの開き、納豆などなど、身近な食べ物を主人公に、独特すぎる絵本作品を発表し続ける岡田よしたかさん。インタビュー後編では、「絵本作家になるつもりはなかった」という岡田さんが42歳でデビューするまでの数奇な人生をお伺いしました。( #1 より続く)
◆
■ミュージシャンになろうとしてた
――岡田さんの作品で、一番売れたものって、どの作品になるんでしょうか。
岡田 『 うどんのうーやん 』やないかなあ。
――2012年に刊行されて、現在32刷ですね。『うーやん』をお描きになったのは56歳のときですが、福音館書店の『おおきなポケット』に描かれた「あやまりたおす人々」で絵本作家デビューされたのは……。
岡田 42の時ですね。こっちだって絵本作家になるつもりなかったんですよ。
――さっき、画家をされていたと聞きましたが。
岡田 絵で食っていけるとは思ってませんでしたから、違う仕事をやりながら、自分の描きたい絵を描いていければいいなと思ってたんですよ。デビューはあるグループ展に参加させてもらって、それを見た福音館書店の編集者が声をかけてくれたことがきっかけです。それまでは、地球儀のメーカーとか、保育所で働いてました。プー太郎時代もありましたよ(笑)。
――プーの時代もあったんですか。
岡田 愛知の芸大(愛知県立芸術大学)を卒業したんやけど、そのときに「もう、やりたいことはやった」って気持ちになって、描くのやめてしまったんです(笑)。普通は、そこから画家の道が始まるのに、僕は余った画材を友だちにあげたりして自分で自分の始末をしたんです。それで、ミュージシャンになろうと思ってね。
――あららら。
岡田 パッとせんでしょう。この道も諦め、実家に戻って就職はせんと、アルバイトでしのいでました。20代後半は何も描かず、絵から離れてました。
■「あの地球儀作ったの、わしや」
――バイトは何してたんですか?
岡田 それがさっき言った地球儀の会社ですわ。地球儀を組み立ててました。そこで仕事しているときに、『利休』っていう映画で当時の地球儀を小道具で使うから、レプリカを作ってくれっていうのがあったんですよ。天理大学が所蔵している、400年くらい前の地球儀。それを着彩したんです。で、映画観に行ったら、オープニングのタイトルバックに、地球儀がバーンって写ってね。
――ちょっと感動。
岡田 劇中も、随所に出てくるんですわ。織田信長がポルトガルかどっかから受け取るシーンとか、火事の中を大事に持って逃げるシーンとか。主役級の小道具ですよ(笑)。それで、最後に僕の名前出るかな、なんて期待してたら「協力 天理大学」としか出えへんの。会社の名前すらない。映画館に観客が5、6人しかおらんかったから、「あの地球儀作ったの、わしや」って言い回ったろうかと。
■生産量とか、効率とか。そんなん、自分には無理やなと
――そこから今度は保育所勤務。
岡田 地球儀作るのやめて、今度は保育所行ったんです。仕事の紹介所で募集を見つけましてね。僕、昔から競争が苦手なんです。中学の時に野球部やったんですけど、チームの中のレギュラー争いとかイヤでねえ……。仕事も大概は競争になるものが多いでしょう、売り上げとか、生産量とか、効率とか。そんなん、自分には無理やなと思ってたら、保育所の仕事が目に飛び込んできて「あ、これや」って思ったんです。言うたら、子どもと遊んでる仕事でしょう。もちろん遊ぶだけが保育の仕事やないけれど、生活そのものが仕事になっているって感じたんです。それで、そこは「共同保育所 いどばた」って名前の、いわゆる無認可の保育所ですわ。手伝わせてもらうことになって、だんだん面白くなってきて、結局そこが閉じるまで11年働きました。
――11年! もともと子どもが好きだったんですか?
岡田 全然そんなことないです(笑)。だんだん好きになったのかな。そこで絵本の読み聞かせもするでしょう。それが絵本との出会い。僕、子どものころに絵本読んだ記憶ないんですよ。テレビっ子やったから、『ウルトラQ』とかは覚えてるんやけど。保育所で働きながら初めて「絵本って、おもろいな」って思ったんですね。
――そこで、どんな絵本に出会ったんですか?
岡田 たじまゆきひこさんの『じごくのそうべえ』とか、片山健さん、長新太さんの本。にしまきかやこさんの『わたしのワンピース』って本がありまして、その本を読み聞かせるときは「わたしのワンピイス~」って、節つけて始めるの。わかる? この節回し。
――ええと、聞いたことあるメロディですね。なんでしたっけ。
岡田 「わたしの城下町~」。小柳ルミ子。
――子ども、わかんないでしょう(笑)。
岡田 面白がってたよ。
■「全日本オールヌードマラソン」が絵本作家への一歩だった
――それで、展覧会がきっかけで絵本の編集者に会うんですよね。
岡田 地球儀の会社や保育所で働きながらも、やっぱり絵が描きたくなって、友だちとグループ展みたいなのはやってたんですよ。それで、保育所が閉鎖したちょうどその頃に、自費出版で画集を作ったんです。それが知り合いのギャラリーで個展をやっていた美濃瓢吾さんの目にとまって、自分たちは東京でグループ展やってるから参加せえへんかと声をかけてくださった。「人人展」というもので後から知ったんですが、田島征三さん、井上洋介さん、片山健さん、スズキコージさんといった、保育所で馴染んだ絵本作家の方々も出品してる。
――それで絵本編集者の人が会場に来て、岡田さんの絵に出会うと。
岡田 ところが、よりによって出品したのが「全日本オールヌードマラソン」っていう連作で、裸のおっさんが町中とか山ん中を走り回ってる絵。一部ヒンシュクも買いましてね(笑)。福音館書店の編集者が「これを描けというわけじゃないですよ」って、えらい念押しされました。まあ、こんなふうに巡り巡って、絵本作家になったというわけです。
■シュールで言えばマグリットが好きなんです
――「全日本オールヌードマラソン」の画風は今と変わらない感じなんですか?
岡田 ええ。大学の卒業制作も「哀愁のお風呂」「狂熱のタコ金魚の謎」っていう2作品だったんですけど、教授陣の評判は悪かったなあ。おっさんの入浴を魚屋のおっさんが覗いてるって絵なんですけどね。大学では真面目に油絵を学んでたんですけど、途中からそういう方向に走り始めてしまって、どんどん教授の評価が下がってった(笑)。卒業制作の展覧会も、会場の隅っこに追いやられてました。でも、僕の作品に結構人が集まって、にぎやかでしたけど。
――一言でくくれませんけど、岡田さんの作風、画風はシュールレアリスムを思わせるような気がしてまして。『 ぼくらはうまいもんフライヤーズ 』に出てくるイカリングのねじれ具合とか、ダリの画を思い出しました。
岡田 ああ、僕はダリそんなに好きではないですけど、シュールで言えばマグリットが好きなんです。ルネ・マグリット。ベルギーの画家で、暖炉から機関車が出てくるような画とか、変わったモチーフで描き続けた人。でも、マグリットより好きなのは、僕の好きな絵本作家・片山健さんの絵だし、水木しげるさん、つげ義春さんの絵も好き。
――大人になってから好きになった絵本って、どんな作品ですか?
岡田 ウクライナ民話の『てぶくろ』。長新太さんの『ながいながいすべりだい』。片山健さんの「コッコさんシリーズ」。大好きですね。大人の絵本の楽しみ方って、たまに聞かれるんですけど、僕は何も考えず、面白かったら面白いでええんちゃうかなと思ってます。楽しみ方は人それぞれですけど、子どもと同じように、おもろかったら、「ああ、おもろいなあ」だけでいいと思っていて。
■次はさくらもち。女の子が主人公、初めてですわ
――物語を作るうえで影響を受けた作家などはいますか?
岡田 それはないですけど、好きなのは筒井康隆さんですね。感覚的なところでは影響を受けたなって思ってます。本棚から筒井さんの古い文庫が出てきたから、今も読んでますよ。
――今、準備中の作品はどんなものなんですか?
岡田 おにぎりが主人公のものと、鍋をつつく人々の話は描き終えたところです。今ちょうど描いているのが『さくらもちのさくらこさん』。女の子が主人公なの、初めてですわ。それから、大根の話が出版される予定です。嫁さんが畑で採れた大根を、水を張ったタライにぎゅうぎゅうに漬けてたんです。それ見てて大根が「ああ、しんどいわ」ってボヤいてるのが聞こえた(笑)。「これや」と。たまにそういう啓示に出会いますね、ものを見ていると。大根の絵本ですか? ブリ大根の季節に出るはずですよ。
写真=荻原伴彦
おかだ・よしたか/1956年、大阪府生まれ。80年、愛知県立芸術大学油画科卒業。91年、初の画集を自費出版。1998年、『大きなポケット』に発表した「あやまりたおす人々」で絵本作家デビュー。以降、『 ちくわのわーさん 』『 うどんのうーやん 』『 こんぶのぶーさん 』『 ぼくらはうまいもんフライヤーズ 』など食べ物を主人公にした作品を多数生み出し続けている。
------------------------------------------------------------------------------------------------