ヤクザの子が背負う「資本の格差」という宿命

格差のイラスト
JBPressさま
------------------------------------------------------------------------------------------------

前回、『彼らがヤクザになった理由——過酷な環境にいた少年たちを、社会は本気で救おうとしたのか』と題した記事を書いたところ、読者の方から、多くの示唆に富むご意見を頂いた。まさに賛否両論であったが、良くも悪くも、ヤクザの問題が「対岸の火事ではない」と感じて頂けたことは、筆者として嬉しい限りであった。そこで、紙幅の都合上書けなかった部分につき、今回、補足をしたいと思う。

ここ数年前から、「格差」というワードが頻出するようになった。一億総中流と言われた時代に生まれた筆者からすると、格差社会というものは社会の機能不全であり、何らかの処置を施す必要性を痛感する。そうしないと、様々な格差が、いわば肌の色のように世代から世代へと受け継がれる可能性が否めないからである。

そう感じるのは、とりわけ筆者の職業から日々思い知らされるからである。筆者は、ノンフィクション作品や社会病理研究のため、大阪の西成のドヤ(簡易宿泊所)を拠点に取材をしている。さらに、地元の福岡県では、少年院在院者などに対して更生保護就労支援を行っている。関西では、元暴や姐さんと言われる方々のお宅にお邪魔し、福岡では非行少年の家族と接触している。実際、多くの家庭を見てきたわけであるが、残念ながら拙著『ヤクザになる理由』(新潮新書)で指摘した非行深化の要因が、肯定される結果となっている。


格差のタマゴ
子は親の背を見て育つという。カエルの子はカエル。これらは至言であると、この年になってつくづく実感するようになった。その理由につき、あれこれ考えた結果、筆者は「人生とは様々な要因が縒り合されたロープに例えられる」と主張してきた。そして、「その始点は家庭である」とも述べた。

では、家庭のもつ何が、ロープの長さや太さを変えるのかというと、それは家庭の文化が内包する「資本」である。資本というと、金銭、財物的な発想をしがちであるが、本稿で述べたいのは、社会的資本(正しい役割を学ぶ人とつながる機会)と、文化的資本(感性を育てる学びの機会)についてである。どちらも目で見えるものではない。しかし、これらは、人の人生を大きく左右し、人生において様々な制約を生む、何なら「格差」のタマゴともいえる生来的な要因なのである。


お金に代えられない2つの資本
非行少年やヤクザの家庭に生まれた人たちは、小さい頃から社会的資本や文化的資本が貧しい家庭で生育してきている。この社会的資本とは、親の人的なネットワークや信用であり、親自身はもとより、子どもの友人や付き合う人、所属するグループを方向付けることになる。カエルの子はカエルであり、付き合う友人もカエルになるということである。

次に、文化的資本であるが、これは、社会的資本以上に大切であると考える。簡単にいうと、家庭に活字の本があるかどうか、クラッシック音楽などのCDがあるか、子どもの頃から博物館や美術館、音楽会に連れて行ってもらったかどうかである。このような資本は、目に見えないが、子どもの感性を刺激し、後年になって教養として表出する。したがって、文化的資本を利用、消費することは、高等教育や高い文化水準との係わりを容易にするといえる。


夏目漱石や芥川龍之介という資本
この文化的資本に関してもう少し触れたい。筆者の例で恐縮であるが、家庭はとても貧しかった。だからテレビというものがない。仕方ないので、幼稚園児の頃から夏目漱石の『坊ちゃん』を、小学校低学年では芥川龍之介の『羅生門』などを読んでいた。むろん、意味はよく分からない。読めない漢字は親にルビを振ってもらっていた。音楽は聴いていないので音感が無い。絵画などもサッパリ分からないから、東京でデザイナーとして働いている時は、恥ずかしい思いをした。ただ、そうはいっても、現在、本を書いたり、雑誌記事を書いたりと、文章で僅かばかりの小銭を稼げるのは、子どもの頃に読んだ、漱石や芥川龍之介のお陰であろう。

さらに言うと、小学校から中学、高校とマトモに行っていない筆者が、27歳から大学に入ったのも、33歳で大学院に進学したのも、子ども時代に、家庭内文化によって植え付けられた価値観ゆえであろう。何も、大学に進学しなくとも、普通の生活はできるにもかかわらず、回り道をしたわけである。当時は、意識しなかったが、十代でグレてろくに勉強もしなかった筆者が、いわゆる「学び直し」出来たのは、家庭の文化的資本のお陰であり、それが如何に重要か、お分かり頂けると思う。


ママ、面会に来て
筆者は『組長の妻、はじめます。:女ギャング亜弓姐さんの超ワル人生懺悔録』(新潮社)という本を2017年に執筆した。この時の取材対象は、現役ヤクザの姐さんであり、一児の母である。旦那さんの組長は、赤落ち(刑務所に入ること)して、不在であったから、姐さんの家庭は、姐さんママ友の集いの場と化していた。ちなみに、彼女たちの大半は大学(刑務所のこと)経験者である。

大体、ヤクザは子ども好きである。彼女たちが集まると、少子化という現実がにわかに信じがたい。3LDKの部屋は、子どもの遊技場になり、泣いたり喚いたり、走り回ったりという修羅場と化す。夜も遅くまで寝ないで騒いでいるので、脳が発達するか心配になったものである。

そのような子どもたちを見ていて思うことは、「モッタイナイ」である。筆者が観察する限り、幼児である彼らは無垢そのものであるが、既に、この段階でヤクザのサブカルチャーに染まり始めている。たとえば、子どもを同伴して、近所に買い物に行くと、柵があればその後ろに回り「ママ、面会に来て」と言う始末である。あるいは、「ヤクザの子や、弾いてまうぞ」という決めゼリフを口にする。姐さんたちは笑えるかもしれないが、普通の親ならドン引きしてしまうだろう。そして、おそらく我が子に耳打ちすると思う……「あの子と遊んじゃだめよ」と。

一方、家庭の中を見渡して、童話集や、百科事典、文学小説などというものは存在しない。散乱しているものは、実話誌の類や、テレビ番組雑誌くらいであるから活字に親しむ機会は少ない。むろん、クラッシック音楽なぞ耳にする機会もなく、カラオケに行って、ママ友が熱唱するド演歌を耳にする程度である。これが、彼らの家庭が有する文化的資本の程度である。組長クラスですらこれであるから、組員のそれは容易に察することができる。

子どもは、周囲にいる大人の行動や態度から日々学習する。周囲の大人が口にする何気ない言葉、行動、態度を、子どもはよく観察している。そして、それを愚直に内在化させてゆき、朱に染まるのである。この組長の妻、家庭に出入りする姐さんたちは、子どもに優しい。しかし、彼女たちの振る舞い、行動、会話からの学習が、我々の一般的な社会で「プラスに評価される」かというと、決してそうしたレベルにはない。それは残念ながら、その子らが生まれ落ちた家庭が有する資本の質であり、運命的に与えられた人生のスタート地点なのである。

ちなみに、姐さんや組長は、自らの家庭の主がヤクザであるから、子どもにヤクザ渡世を継いでもらいたいとは考えていない。よく、筆者に対して「この子には真っ当になってもらいたい。ちゃんとした学校に行って、いい会社に就職してもらいたい」と、しんみりと口にしていた。

そうした場合、筆者は最低限、次のように助言している。「まあ、今のうちに活字に慣れることですよ。そのためにも、毎晩、寝る時間には、お母さんが童話を呼んであげるといい。そして、子どもが字を読める年齢になったら、今度はお母さんに読んでねと、活字を通して言葉のキャッチボールをしなさい。ただし、これは毎日必ずやって下さいね。習慣というものは恐ろしいものです。これを継続すれば、きっといい結果が出てきますから」と。

残念ながら、筆者が推奨した幼児教育は履行されておらず、小さな暴れん坊将軍たちは、腕白に育っている。


中流階級のモノサシ
アメリカの社会学者が「中流階級のモノサシ」という概念を指摘した。これは、学校や職場の中で学生や従業員を評価する際に用いられるものである。もちろん、学力テストという評価手段とは別物であり、普段の行いを、このモノサシに照らして評価するということである。我が国では、それは「内申書」「勤務態度」などという形で、教員や上長によって行われる。ここで、一定以上プラスに評価されるためには、その評価者と同等、あるいはそれ以上の資本を有する家庭の薫陶を受けている必要がある。

社会的・文化的資本に恵まれなかった子どもが、一流の大学に進み、一流の企業に就職したという例を、筆者は知らない。資本が欠乏した家庭で育った子どもの最盛期は、中学時代ではないかと思う。ここまでは、腕っぷしが強い、抜け目がないなどの地アタマがあれば、ガキ大将として、なんとか人の上に立てる。しかし、彼らは、十代の半ばに、最初の社会の壁に直面する。それが高校受験である。教養も知識も持たず、先生の評価が高くない彼らには、この壁は超えることは至難である。受験とは、社会における篩であり、試験を経てホワイトカラー、ブルーカラーが選り分けられる。

結果、ヤクザの子どもたちは、否応なく「人生で成功するチャンスのない細い道」に追いやられることとなるのである。そうすると、彼らは資本の再組織化をはかり、道徳や順法精神という資本の基盤は軽視され、彼ら独自のルールで、以前とは異なった形で資本が再構築される。たとえば、中卒で解体や土工のテゴ(見習い)をしても大手企業の年収はとても得ることが出来ないが、薬物を売買するネットワークを構築すれば、若くして大手企業の給与に匹敵する稼ぎを可能とするのである。


社会で育てる
一昔前、昭和の時代は「お出かけは、ひと声掛けて鍵掛けて、向こう三軒両隣」などという牧歌的な地域社会が存在した。ここでは、親が共働きで子どもの世話が疎かになると、隣近所のオッチャンやオバちゃんが、親の役目をある程度肩代わりしていたものである。そうすると、家庭に不足する資本を、他の家庭から補うチャンスもあったわけであるが、現代社会でそれは望むべくもない。

地域社会が機能せず、隣人は何する人ぞという時代、家庭は閉鎖的社会となり、家庭の資本の質が、子どもの人生を左右する度合い、人生において様々な制約を生む「格差」のタマゴの存在が明らかとなっているように筆者には思えるのである。

暴力団排除だ、半グレが新たな脅威だと慌てふためき、場当たり的な対策を講じるのは根本的解決にはならない。青少年の厳罰化など論外である。格差対策こそ長い目で見た時に最も有効な対策ではないか。彼らは、筆者から見ると社会の被害者であるように見える。生きんがため、見下されないため、カネを得るためには、非合法なシノギをするしかない。それは、選択肢が限られたチャンスの無い細い道に追いやられた結果であるように思える。

このような時代だからこそ、子どもは社会全体で育てないといけない。ましてや少子高齢化時代、子どもは社会の宝である。しかし、現実はどうか。「格差」「貧困」というワードが、度々紙面に登場しているにもかかわらず、為政者が格差対策に本腰を入れて乗り出す気配はない。オリンピックの成功に、国家の威信が掛かっていることは、百も承知、二百も合点である。しかし、わが国の将来を考えるとき、門地を問わず全ての子どもたちの格差解消への努力、教育格差の解消への試みは、何にも増して有効な未来への投資となるのではなかろうか。

------------------------------------------------------------------------------------------------