
------------------------------------------------------------------------------------------------
松本市は29日、希望しても市内の認可保育園に入れない待機児童数が4月1日時点で36人だったと明らかにした。昨年同時期から7人減。保育士確保などで受け入れを増やしたが入園申し込みが昨年同日比で43人増え、解消に至らなかった。一方、安曇野市は29日、4月1日時点で待機児童がゼロになったとした。2カ所の民間小規模保育施設(各定員19人)の新設や、既存市立認定こども園の建て替えで3歳未満児の受け入れを増やした。
松本市は市議会教育民生委員協議会に報告。待機児童はいずれも3歳未満児で0歳児が7人、1歳児が18人、2歳児が11人だった。入園理由では、保護者の「求職」が19人、「就労」が15人。市保育課は「子育てしながら働く母親が増えている背景がある」とした。特定の保育園を希望しているなどの「潜在的待機児童」は85人で、昨年4月時点と比べて11人増えた。
同課は「未満児の入園希望は今後も増える予想で、(10月の幼児教育)無償化によりさらに需要が高まる可能性がある」とし、引き続き対策に力を入れるとした。
安曇野市は子ども・子育て会議で報告。潜在的待機児童も昨年4月時点から19人減り、58人だった。市子ども支援課は3歳未満児の保育ニーズが高まっているとし、小規模施設の新設への支援や市立園の建て替えなどを引き続け進めて「受け皿拡大を図る」とした。
------------------------------------------------------------------------------------------------