
------------------------------------------------------------------------------------------------
茅ヶ崎市は4月24日の記者会見で、4月1日時点の保育所待機児童数が5人と発表した。昨年同時期の13人から8人減少したが、目標の「待機児童数ゼロ」は達成できなかった。待機児童を含む、希望の保育園などに入れなかった保留児童数は11人減の184人だった。
市保育課は、定員数を昨年から240人増の4090人、さらに保育士増員などで4211人まで受け入れを拡大したが、入園希望者が4395人と上回った。
今年度、市内の保育所数は昨年の69園から、閉園2カ所・開園3カ所を経て70園になった。待機児童は全員1歳児で、0歳、2歳から5歳までの待機児童は解消された。同課は「10月の幼児教育無償化でさらに保育需要が増加することを見込んでいる。対策を急ぎたい」と危機感を募らせている。
浜之郷・矢畑、辻堂周辺を強化
茅ヶ崎は2015年・16年に、4月1日時点での待機児童数が県内ワーストに。市保育課は、16年の89人から18年4月までに0人にするため、16年10月に新計画を打ち出し対策を進めてきた。
市内の待機児童・保留児童の8割以上を0〜3歳児が占めていることを受け、小規模保育事業推進など、低年齢層の枠拡大を重視。また、保育利用希望者が集中するエリアを中心に保育園事業者を募集。さらに「希望者の多いエリアは建物密集地で土地にも限りがあり、新規施設は困難」として、既存園に枠の拡大を依頼。市内の既存幼稚園にこども園への移行相談も募り、拡大を進めた。
------------------------------------------------------------------------------------------------