遊び経験、子どもの発達に好影響 焼津、大豆生田さん講演


------------------------------------------------------------------------------------------------

日本保育学会副会長で玉川大教授の大豆生田啓友さんの講演会「いま、求められる保育の質」が25日、焼津市三ケ名の焼津文化会館で開かれた。志太地域の保育士ら約400人が聴いた。
大豆生田さんは、質の高い保育とは「子どもが遊びを通じて主体的に学ぶ保育かどうか」だと指摘した。具体的なエピソードを挙げ、「夢中になって遊んだ経験が豊富な子どもは語彙(ごい)力が高まり、その後の発達にも好影響」と話した。
子どもに与える影響の大きさから保育士の待遇改善や環境整備の必要性も訴え、「社会に分かってもらえるかどうかはここ5年から10年の取り組みが大事になる」と強調した。
焼津、藤枝、島田各市の保育所、認定こども園職員でつくる志太地区保育連合会(北山茂会長)の総会に合わせて行われた。

------------------------------------------------------------------------------------------------