幼児教育・保育無償化 市、夏までに詳細周知 コールセンター開設も

共働き家庭のイラスト
タウンニュースさま
------------------------------------------------------------------------------------------------

幼児教育・保育を10月から無償化する改正子ども・子育て支援法が5月10日、国会で成立した。無償化に伴う事務を担う横浜市は実施に向けた準備を進めており、夏休みまでにはそれぞれの施設を通じて詳細を案内する予定。また、保護者の不安解消のため、今月末までに専用のコールセンターを開設する。

幼児教育・保育の無償化は、幼児教育の重要性に加え、子育てや教育の費用負担軽減を図る少子化対策として実施される。

3歳から5歳児では幼稚園や認可保育所、認定こども園で、全ての子どもの利用料を無償化する。ただし、通園送迎費、食材料費などは対象外。また、「子ども・子育て支援新制度」に移行していない幼稚園の利用料は、月額2万5700円を上限に助成。なお、市内の幼稚園で同制度に移行していない園は約6割となっている。

認可外保育施設等では、保育の必要性が認定された3歳から5歳児を対象に、月額3万7千円を上限に利用料を助成。私立幼稚園等での預かり保育事業も利用料を無償化する。

0歳〜2歳児については市民税非課税世帯を対象に無償化。認可外保育施設等は同世帯を対象に月額4万2千円を上限に助成する。

市の担当者は「年度の途中で6歳になる場合や、自分の子どもが通う幼稚園が新制度に移行しているかなど、分かりづらい部分もあると思う。夏休みまでには各施設を通じて案内したい」と説明する。また、市は5月末までに専用のコールセンターの開設を開設し、市のHPや広報などで案内していくとしている。

------------------------------------------------------------------------------------------------