Yahoo!ニュース様 https://news.yahoo.co.jp/articles/47ecfca7056a72e62a8899d4178983bbf62ddcd1
------------------------------------------------------------------------------------------------
地域の人付き合いや関係性が希薄になりつつある昨今ですが、昨年からのコロナの流行で人とリアルに会ったり遠出したりすることが難しくなる中、改めて地域の役割やその可能性が見直されるきっかけが生まれたのではないでしょうか。「地域の子どももおとなも一体となって何かに取り組み、共に育ち合う場をつくりたい」と、前身団体の頃より40年にわたり活動をしてきたNPOがあります。地域の可能性とは。(JAMMIN=山本 めぐみ)
地域の「子育ち」をサポート
「家と学校以外に地域の中に子どもたちがアクセスできる場所があれば、そして自分と真剣に向き合ってくれるおとながいれば、子どもはきっと自分らしさを失わずに成長していくことができる」と話します。京都市の東部、山科醍醐地域で、地域で暮らす子どもたちが心豊かに育つようにと活動しているNPO法人「山科醍醐こどものひろば」。子どもの体験活動や居場所事業、ネットワーク作りや子育てサポートなど幅広く活動しています。
「地域の『子育て』ではなく『子育ち』を、子どもとおとなが一緒になってできる場づくりをしています」と話すのは、スタッフの三宅正太(みやけ・しょうた)さん(26)。
「同じ地域で暮らす人たちが、おとなも子どもも関係なくフラットにありのままで関わり合える場所をたくさん作りたいと思っていて、非日常というよりは日常の暮らしの中でいかに活動を無理なく続けていくかというところはとても大切にしています」と話すのは、理事長の村井琢哉(むらい・たくや)さん(40)。
「さまざまな遊びや学習会、サークル以上部活動未満のような場所や自習室以上塾未満のような場所をたくさん作って、地域の人たちが関わり合い、子どもが育ちながらおとなも変わっていく、互いの『育ち合い』を大切にしています」
「地域の中で子どもが遊べる場所が減ってきている」
「子どもが一人でも『遊ぶ、楽しむ、休む』ことにアクセスできる環境を、地域の中にどれだけ広げられるか。それが僕たちの課題であり、役割であると考えています」最近感じることとして、「街中から子どもたちが遊ぶ場が少しずつ減ってきている」と二人。
「夏場はとことん暑くて外で遊べないし、公園は老朽化が進んで遊具が傷んでいたりします。政策的な視点から考えると、高齢化がこの先もっと進んだ時、公共の場を利用する高齢者は増える一方で、少子化にあって子どもは減少するので、遊ぶ環境が子ども目線で改善されるかというとそれは難しいところがあると思います」
「また外を見渡してみると、騒音はダメ、花火もダメ、釣りもダメ、バーベキューも近所に匂いがするから決まったところじゃないとダメ…。禁止事項ばかりで子どもが安心して思い切り遊べる場所が減ってきています」
「じゃあ子どもたちは一体何をして遊ぶのか。ゲームしかないんですよね。どこへ行くのか。近所のショッピングモールのフードコートやファストフードのお店に行けばエアコンも効いていて、少々うるさくても誰にもとがめられない。子どもたちも安心して集えるし休憩できるわけです」
「それはつまり結局、おとなの勝手な都合で設けられた枠組みの中に、行き場のない子どもたちが身を寄せているような状況です。地域にしても子どもが主役の場ではなくなっている。子どもが過ごす環境として選択肢や豊かさが減ってきていると感じます」
------------------------------------------------------------------------------------------------
コメント
コメントを投稿