「虐待したい保育士いない」 余裕ない保育現場の負の連鎖 #こどもをまもる


YAHOO!JAPANニュース様


------------------------------------------------------------------------------------------------
 「何でできないの」。駆け出しの保育士だった女性(29)は、2歳の園児を怒鳴った。生活発表会が迫っているのに、教えた歌や踊りの動きができていない。ぶざまな発表会にはできない。そんな焦りに比例して、園児に発する言葉は強くなった。

断ち切れない負の連鎖

 短大を卒業した2015年、就職先は生まれ育った西日本の中核市にある保育園を選んだ。楽器を演奏しながら行進するマーチングや、組み体操など行事やイベントが多いことで保護者から人気の園だ。  感性を育み、情操の発達に努める。克服が可能な課題に取り組み、園児に一つでも多くの達成感や成功体験を味わってもらう。イベントの重要性は理解していた。  全身を使った遊びや、お友だちと一緒にやることで得られる楽しさに気づいてもらおうと、声掛けを工夫するなど、自分なりに精いっぱい努力した。でも、園児の習熟は、思った通りに進まない。ベテラン保育士が思い描くレベル動きになっていないと、若手の保育士は子どもたちの目の前で叱責された。  女性は「子どもは大人をよく見ています」と話す。走り回る園児に注意しても、聞き入れてもらえないことがあった。「私のような新人を下に見るようになったから」だと思う。教室から出して廊下に立たせ、「もう入って来なくていいよ」と告げた。  うまく園児を導けない。上司に怒られる。園児への言葉が強くなる。負の連鎖が断ち切れず、子どもたちを怒鳴ることが日常茶飯事になっていた。

際限のない保護者のリクエスト

 <保育者が子どもに注意をしたが、言うことを聞かなかった場合、廊下に立たせる、散歩に行く際に置いて行こうとするなどの罰を与える>  全国保育士会が作成した保育士のセルフチェックリストでは上記の事例を「虐待」と定義している。  女性の行為は、まさしくこれに当てはまる。あの時は、まだ歩けない0歳児が同じ場所にいた。「禁止されていることだと分かっていても、そうするしかないと感じていました。室内を走り回り続ければ、小さな子を踏みつけるかもしれない。本当に危険な状況だったんです」。  若手だけではない。ベテランにも余裕はなかった。トイレトレーニングを丸投げされ、夜に眠らなくなるとの理由で昼寝をしないように頼まれる。際限なく押し寄せる保護者からのリクエストに現場は疲弊していた。

月齢別でクラス分けを

 保育現場の過酷さは以前から指摘されてきた。 その一つが、子どもの人数に対する職員の「配置基準」だ。保育士1人がみる園児の人数は0歳児で3人、1~2歳児は6人、3歳児は20人、4~5歳児は30人となっている。  1~2歳児は半世紀以上、4~5歳児は基準が制定された1948年から一度も変わっていない。先進国の中でも低く、見直しの必要性が何度も議論になっている。特に厳しいと指摘されていた3歳児には2015年度から、園児15人に保育士1人以上配置した施設の人件費を賄う制度が導入された。消費増を8%に引き上げた際の財源が充てられており、他の年児は「安定的な財源が課題になっている」(厚生労働省子ども家庭局)としている。  女性は基準だけでなく、月齢別で細かく園児をクラス分けすべきだと考えている。0歳児といっても、生後半年と1歳前後では大きく発育が異なる。「まだ歩けない子と、ハイハイで動ける子を同時に1人の保育士が面倒を見ます。赤ちゃんを抱っこしたら後は何もできませんよね」。  1~2歳児でも同じことがいえる。生まれた月で最大で11カ月の差があれば、やっと歩けるようになった子と走り出す子が混在する。そんな園児6人を連れての散歩は、常に交通事故に遭う危険性をはらむ。  各地で相次いで発覚する不適切保育のニュースを見る度に「虐待をしたい保育士なんていない。保育現場は限界にきている」と思う。  そして、記者にこう漏らした。「国や自治体は、保護者の要望に耳を傾けますが、私たちの状況は改善されないままです」

不適切保育を見聞きが9割

コメント